• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マツ材線虫病の病理理解に資する抵抗性クロマツ樹体内の病原体の分布と増殖特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06130
研究機関地方独立行政法人青森県産業技術センター

研究代表者

中島 剛  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 農林部門, 主任研究員 (60743771)

研究分担者 井城 泰一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (40370845)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマツ材線虫病 / マツノザイセンチュウ / マツ材線虫抵抗性クロマツ
研究実績の概要

本研究では、病原体マツノザイセンチュウを接種した抵抗性クロマツの樹体内における線虫の詳細な分布の経時変化の調査により、線虫非感染で再増殖可能な穂が採取できる接種後の期間などの条件を特定すること、さらに、接種線虫の詳細な分布を評価できる技術を開発することを目的としている。本年度は、複数系統の抵抗性クロマツ接ぎ木苗の主軸にマツノザイセンチュウを接種し、生存率に有意差がなかった3系統について生存苗を採取し、枝齢別にLAMP法(マツノザイセンチュウのDNA検出)による感染確認とベールマン法により抽出された個体数の調査を実施した。また、接種線虫の樹体内分布の詳細を評価できるイメージング解析の手順を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数系統の抵抗性クロマツ接ぎ木苗を対象とした接種試験の結果、各系統の生存率や系統間の順位は概ね過年度に実施した予備試験の結果と同等であったことから、本年度の接種試験は適切な条件で実施できたと考えている。また、枝齢別のDNA検出調査と個体数調査を実施した結果、何れの系統においても大部分の主軸や枝から線虫DNAが検出されること、主軸の接種位置付近から生存線虫が確認されることなど以前と同様の結果が得られた。さらに、イメージング解析についても手順を整備できたため、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

経時的に採取した接種苗(生存)を対象に、枝齢別の分析を実施することで、系統の生存率の違いと接種線虫の樹体内分布の特性について詳細を検討する予定である。これらの結果を活用して抵抗性品種開発の高度化やより強い抵抗性品種による採種園の改良に繋げたい。

次年度使用額が生じた理由

イメージング解析において、データの取得や解析手順の整備に時間を要し、複数試料からのデータ取得ができなかったため次年度使用額が生じた。複数試料をイメージング解析するためのデータ取得に支出予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抵抗性クロマツ接ぎ木苗に接種したマツノザイセンチュウの樹体内分布2022

    • 著者名/発表者名
      中島剛・井城泰一・相川拓也・中村克典
    • 学会等名
      日本森林学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi