• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

差分で解明する2高度フラックス観測による森林上空のイソプレン酸化過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

深山 貴文  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353875)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード森林 / イソプレン / コナラ / 化学発光法 / フラックス / オゾン / 超音波風速計 / 簡易渦集積法(REA法)
研究成果の概要

イソプレン(C5H8)はオゾンの原因物質として動態解明が必要とされている。本研究ではコナラ葉面の光合成に伴うイソプレンの放出および酸化消失特性の評価を行った。加熱脱着化学発光方式のイソプレン計、簡易渦集積法、コナラ林内の微気象観測タワーを用い、イソプレンとオゾンの濃度、大気-森林間のイソプレンフラックスの連続観測を実現した。また観測の結果、イソプレンフラックスが午前中の貯留変化と午後のオゾン生成の影響を受けている可能性があることを明らかにした。

自由記述の分野

森林科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イソプレンは森林が最も多く放出している生物起源の揮発性有機化合物(VOC)であり、人為起源のVOC排出量を排ガス規制によって削減を進めてきたにも関わらず、対流圏オゾンの濃度が低下しにくい原因物質として注目されている。本研究は森林内で大気-森林間イソプレンフラックスを野外連続観測できる観測システムを開発し、実用化した。また観測結果からコナラ林が想定以上に午前中にイソプレンを多く放出しており、日中のオゾン生成にも寄与している可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi