• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

スギの水分生理特性における幼老相関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06132
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

河合 慶恵  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (20370851)

研究分担者 池田 武文  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任教授 (50183158)
市榮 智明  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80403872)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードスギ精英樹 / 水分生理特性 / 幼老相関
研究実績の概要

本課題は、スギの水分生理特性における幼老相関を明らかにし、この特性を今後の林木育種で開発される優良個体の早期選抜指標として活用するための基盤情報を得ることを目的としている。
2018年までに実施した苗木の乾燥ストレス実験によって得られた、水分生理・形態特性と産地試験林での成長・生存との関連性を解析した結果、特に冬季乾燥耐性の関連パラメータである飽水時浸透ポテンシャルが低い、すなわち乾燥耐性が高いほど試験林での成長・生存に優れることが示された。
北陸、近畿、中国、四国地域に設定された43箇所の産地試験林において記録された生存数を精査したデータセットを用い、スギ精英樹の環境適応性について生存と気候環境から評価を試みた。その結果、気温や降雨量は生存との関連性が認められたが、その影響の強さは系統により異なった。
和歌山県に設定された産地試験林においてコア採取および厳冬季の浸透調節機能の測定を実施した。これまでの苗木と成木の測定結果を解析し、スギの冬季乾燥耐性に関わる浸透調節機能の幼老相関を検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

進捗状況がやや遅れているとした理由は、当初設定した研究期間内に課題を終了しなかったためである。
林道崩壊によって、初年度に実施する予定だった和歌山県の産地試験林における水ポテンシャル測定と材コアの採取を2022年度末に延期して行った。これらの作業を中止する事も検討したが、より普遍性のある結果を得るためには和歌山県のデータが必要と考え実施することにした。
2022年度末にあたる厳冬期にサンプル採取を行うため、材コアの測定作業やDNAタイピング、葉サンプルの炭素安定同位体比の分析、データ取りまとめを2023年度に行わざるを得ない。より良い成果を得るために研究期間を延長し取り組む事とした。

今後の研究の推進方策

これまでに得た三箇所の試験林における材コアの測定作業を終了させる。また、2022年度末に採取した葉サンプルを用いた炭素安定同位体比の分析を行い、これらデータのとりまとめと発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

台風による林道崩壊により、2020年度に予定していたサンプル採取を2022年度末に実施せざるを得なかった。採取サンプルを測定・分析するため予定していた試薬や謝金等を使用しなかったため次年度使用額が生じた。また分担研究者の体調不良やコロナ禍のため、予定していた研究打ち合わせや出張が取りやめになり、計画とおりに旅費を使用しなかった。加えて論文の完成が2023年度にずれ込み、英文校閲に予定していた予算を使わなかった。2023年度は前年度に実施できなかったサンプル分析作業や英文校閲を加えた使用計画を予定している。

備考

近畿中国森林管理局の発行紙「森林・林業交流研究発表集録(令和4年度)」(2023年2月発行)に「スギ精英樹の生存パターンに影響する要因の検証」を掲載した

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スギの幼苗段階における水分生理特性および形態的特性と成長・生存との関連性を経時的に評価する試み2022

    • 著者名/発表者名
      河合 慶恵,岩泉 正和,笹島 芳信,三浦 真弘,高島 有哉,久保田 正裕,五十嵐 秀一,市栄 智明,池田 武文
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会
  • [学会発表] 三箇所のスギ壮齢検定林における冬季水分生理特性の幼老相関2022

    • 著者名/発表者名
      河合 慶恵,岩泉 正和,久保田 正裕,笹島 芳信, 大谷 美穂,斉藤 雅一,五十嵐 秀一,市栄 智明,池田 武文
    • 学会等名
      日本森林学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi