• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スギの水分生理特性における幼老相関の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

河合 慶恵  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (20370851)

研究分担者 池田 武文  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任教授 (50183158)
市榮 智明  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80403872)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードスギ / 幼老相関 / 水分生理特性 / 精英樹 / 系統間変異
研究成果の概要

苗木の乾燥実験によって得たスギの水分生理・形態特性と産地試験林での成長・生存との関連性を解析した結果、冬季の浸透調節機能に優れる、すなわち冬季乾燥耐性が高いほど成長・生存に優れることが示された。
三箇所の壮齢な産地試験林において冬季の浸透調節機能を測定し、苗木と成木との幼老相関を検証したところ、兵庫県の林分では浸透調節機能関連パラメータについて相関を認めたが、愛媛県と和歌山県では認められなかった。炭素安定同位体比については、測定した兵庫県と愛媛県の両林分で幼老相関を認めた。以上の結果からスギの水分生理特性は幼老相関を示し、適応に影響することから優良個体の選抜指標として有効であると考えた。

自由記述の分野

森林遺伝育種

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は成長と生存の間で、林分間での系統順位変動の大きさやその経時的パターンが異なることを示しており、この結果は造林時のスギ系統選択の上で重要な示唆を与える。また本研究に先立ち筆者らは、スギさし木幼苗を用いて成長や生存の内的要因である生理特性には系統間に違いがある事を示してきた。本研究はこれまでの成果を発展させ、水分生理特性における異なる成育段階間の共通性(幼老相関)の存在を示すとともに、幼苗で評価した系統の水分生理特性と壮齢林における成長・生存との関連を明らかにした。これらの成果は、今後の林木育種で優良個体の早期選抜ツールとして水分生理特性を活用する上での基盤情報となる知見である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi