• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多雪地域の森林における間伐後の水・土砂流出過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

阿部 俊夫  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353559)

研究分担者 久保田 多余子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353670)
釣田 竜也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353775)
小川 泰浩  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353628)
伊藤 優子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353588)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード小規模施業 / 作業道開設 / 水流出 / 浮遊土砂 / 安定同位体比 / 融雪流出
研究成果の概要

多雪地域の釜淵森林理水試験地において、2018年に行われた小規模施業による水・土砂流出量などの影響を調べた。本施業の伐採率は極めて小さく、水流出量については明らかな影響は認められなかった。ただし、浮遊土砂流出については、谷近くへ作業道を開設した4号沢で施業翌年まで流出量の多い状況が見られた。水の安定同位体比から降水の平均滞留時間を算出したところ192日であった。降雨イベントの解析では、総流出量に占める地中水成分は約28%であった。
さらに長期データを用いた解析から、皆伐は融雪流出量を増加させるが、スギ植栽から約30年で元に戻ることも明らかとなった。

自由記述の分野

森林水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工林の整備では間伐が欠かせないが、間伐のような小規模施業が水・土砂流出へ与える影響はこれまで十分に解明されてこなかった。本研究では、水流出への影響がほとんど無い小規模施業でも、谷近くでの作業道開設により浮遊土砂流出が一時的に増加することを明らかにした。伐採そのものよりも、作業道の設計に注意が必要なことを示している。また、皆伐の場合であるが、春季の水資源として重要な融雪流出量の増加が約30年も継続することを初めて明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi