研究課題/領域番号 |
20K06138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 (2021-2023) 北海道大学 (2020) |
研究代表者 |
日野 貴文 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 主査 (70567453)
|
研究分担者 |
揚妻 直樹 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60285690)
日浦 勉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70250496)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 種多様性 / 伐採 / 窒素負荷 / 累積効果 / 林床植物 |
研究成果の概要 |
本研究では、人為攪乱下におけるはシカの森林動態への影響を明らかにするため、シカ密度と人為攪乱の両方を操作した大規模野外操作実験区における長期の植生データを分析した。その結果、高密度のシカは、木性ツルや林床植物全体の種数、木本植物や林床植物全体のバイオマスに負の影響を与え、その負の影響は経年的に種数に対しては増大し、バイオマスにおいては減少した。伐採は高密度区における不嗜好種のバイオマスを大幅に増大させ、林床植物の多様度指数が低下した。本研究の結果から、高密度のシカによる影響は経年的に変化すること、高密度のシカによる森林動態への影響を理解するためには人為攪乱も考慮すべきであると示唆された。
|
自由記述の分野 |
森林生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、観察では検証することが困難であったシカ密度と人為攪乱による森林動態への影響について、大規模野外操作実験区を用いることで実験的に検証した。そして、人為攪乱がシカの森林動態への影響を変化させうることを検出し、シカによる森林動態への影響を理解するには人為攪乱も考慮すべきであると示した。さらに、高密度のシカによる影響には高密度になってからの経過年数も関与することを示した。これらの研究成果は、高密度のシカが生息しかつ人為攪乱を受けている北半球の多くの地域での森林動態の理解に貢献するとともに森林管理への応用が期待される。
|