• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

冠雪害に伴う自然撹乱前後のスギ林の植生動態変化と生態系機能変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06144
研究機関岐阜大学

研究代表者

斎藤 琢  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (50420352)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード撹乱 / 雪害 / ガス交換 / スギ / 遷移 / 生態系モデル / 水 / 炭素
研究実績の概要

本年度は、重点研究サイトである50年生のスギ林(TKCサイト)を対象に、蒸散量および粗大有機物呼吸量に関する観測研究を重点的に実施した。第1に、健全木(H)と雪害により樹冠の一部を失った樹冠一部残存木(BSc)に樹液流計測法を適用し、単木スケールの蒸散量を推定した。その結果、BScの単木蒸散量は、Hの単木蒸散量と同様に大気飽差や日射量に伴って季節変化するものの、Hの単木蒸散量と比較して年間で約10%以上小さくなった。このことから、スギの樹冠欠損によって蒸散量の空間的不均一性が増加することが示唆された。また、BScにおける単木蒸散量の減衰の主要因は、BScの樹冠部の欠損によるものと考えられるが、複数の個体でBScの幹部の辺材が一部心材化していることから、幹部の影響も無視できないことが示唆された。第2に、生態系調査区内(30m×50m)の雪害6-7年後(2020-2021年)の樹液流計測データを基に雪害による自然撹乱が林分スケールでの蒸散量に与える影響を評価した。スギ樹冠による年間林分蒸散量は216 mmであった。この値は、年降水量の約13 %であり、健全なスギ林における既存研究の値(14~26%程度)と比較してやや小さかった。したがって、雪害による攪乱はスギ樹冠による林分蒸散量を減少させることが示唆された。第3に、立枯木、倒伏木を対象に粗大有機物呼吸量の時空間変動を調査した。その結果、呼吸量の変動を制御する主要因は、立枯木の上部(地表面から2.7mの部位)では粗大有機物の含水量であり、立枯木の下部および倒伏木では粗大有機物の温度であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、岐阜県高山市のスギ林(重点研究サイト)を対象に、(1)タワーフラックス観測による継続的なデータ取得、(2)樹液流観測に基づいたスギの樹冠欠損が単木蒸散量に及ぼす影響、(3)攪乱後6-7年における林分蒸散量の定量的な評価、(4)粗大有機物呼吸量観測に基づいた粗大有機物呼吸量観測の環境応答特性の解明等を実施した。これら、重点研究サイトにおける炭素・水循環プロセスの観測・解析によって、スギの樹冠欠損によって生じる炭素・水循環プロセスの空間的不均一性、および撹乱前後の生態系機能の定量的評価と群落スケールのガス交換特性の動的変動メカニズムが明らかになりつつある。コロナ禍での緊急事態宣言による若干の観測予定の変更はあったものの、観測およびその解析は順調に実施できており、「おおむね順調に進展している」と考えられる。

今後の研究の推進方策

2022年度は、重点研究サイトを対象に、タワーフラックス観測を継続するとともに、毎木調査を実施する。長期の毎木調査データを基に雪害前後の植生動態を明らかにするとともに、フラックス観測データを用いて撹乱前後の生態系機能の定量的評価と群落スケールのガス交換特性の動的変動メカニズムの詳細について検討する予定である。また、粗大有機物による分解呼吸量の観測を拡張し、林分スケールの粗大有機物による分解呼吸量を推定することで、雪害による粗大有機物の投入が森林炭素循環に及ぼす影響について明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で、フィールド調査の回数が若干減ったこと、参加を予定していた学会がすべてオンライン実施または延期となったことが主要因である。2022年度中の観測計画および発表計画を一部変更することで対応する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 冷温帯におけるスギの肥大成長と炭素収支,気候要素との関係2021

    • 著者名/発表者名
      平野優・斎藤琢・武津英太郎・小林元・村岡裕由・沈昱東・安江恒
    • 雑誌名

      木材学会誌

      巻: 67 ページ: 117-128

    • DOI

      10.2488/jwrs.67.117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農研機構メッシュ農業気象データを用いた岐阜県スギ人工林冠雪害危険度マップの作成2021

    • 著者名/発表者名
      久田善純・原田守啓・斎藤琢・丸谷靖幸
    • 雑誌名

      岐阜県森林研究所研究報告

      巻: 50 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 中山間地域の流域における人・森林・気象災害の現状と関わり: 高山市大八賀川流域における豪雨・豪雪を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      永井 信・丸谷靖幸・斎藤琢
    • 雑誌名

      流域圏学会誌

      巻: 8 ページ: 10-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 冠雪害を受けた冷温帯スギ林における粗大木質リターの分解呼吸2022

    • 著者名/発表者名
      小杉朋幹・斎藤琢
    • 学会等名
      第69回日本生態学会
  • [学会発表] 気候変動が岐阜県の森林炭素吸収量に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤琢・永井信・鳥山淳平・村山昌平・安江恒
    • 学会等名
      第69回日本生態学会
  • [学会発表] 雪害を受けたスギ林における樹冠蒸散量の推定2022

    • 著者名/発表者名
      砥綿夕里花・斎藤琢・平野優・安江恒
    • 学会等名
      第69回日本生態学会
  • [学会発表] 生物地球化学モデル「BIOME BGCMuSo」を用いた冷温帯スギ林における炭素収支の温暖化応答予測2022

    • 著者名/発表者名
      国本晴暉・斎藤琢
    • 学会等名
      日本農業気象学会全国大会
  • [学会発表] 温暖化で森林・農地雪害は増えるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤琢
    • 学会等名
      ぎふ気候変動適応セミナー
  • [学会発表] 気候変動下における岐阜県の森林による炭素吸収量の将来予測2021

    • 著者名/発表者名
      斎藤琢
    • 学会等名
      名古屋大学ニューチャー・アース研究センター公開シンポジウム2021
  • [図書] 気候変動が人工林に及ぼす影響を予測する(第3章 スギの肥大成長と炭素収支の関係性)2021

    • 著者名/発表者名
      安江恒・斎藤琢
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      森林総合研究所
    • ISBN
      978-4-909941-20-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi