• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

冠雪害に伴う自然撹乱前後のスギ林の植生動態変化と生態系機能変動メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06144
研究機関岐阜大学

研究代表者

斎藤 琢  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (50420352)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード撹乱 / 雪害 / ガス交換 / スギ / 遷移 / 生態系モデル / 水 / 炭素
研究実績の概要

本研究の目的は、雪害による自然撹乱前後のスギ林の生態系機能とその変動メカニズムをフィールド観測と生態系モデリングの統合により解明することである。2014年12月に雪害が生じた岐阜県高山市のスギ林(重点研究サイト)における2006年から2022年までの17年間のタワーフラックスデータの解析により、雪害後の2015年以降、徐々に純生態系生産量が増加していることが明らかとなった。また、雪害前のフラックスデータを用いて最適化した生態系モデルを用いて、雪害前(2006年から2014年)と雪害が生じなかった場合を想定した2015年から2022年の炭素循環を推定した結果、2015年以降、モデル推定値と観測値の差が大きくなることが明らかとなった。したがって、2015年以降の純生態系生産量(NEP)の増加は、気象学的要因による影響というよりは、雪害による撹乱の影響であることが示唆された。純生態系生産量の増加の要因として、次のような複合的な要因が考えられた。第一に、生態系調査区内の毎木調査の結果から、雪害後の落葉低木(タラノキ、ハリギリ、コシアブラ等)の侵入がNEPの増加に寄与したことが示唆された。第二に、生態系調査区内における健全木、樹冠一部残存木、樹冠全損木の幹表面呼吸量の観測から、スギ個体による幹表面呼吸量の減少がNEPの増加に寄与したことが示唆された。第三に、雪害によって生じた粗大有機物の呼吸量観測から、無降雪期間における粗大有機物呼吸量は、50 gC/m2/year程度と推定され、生態系呼吸量への寄与が小さいことが雪害後のNEPに影響したと示唆された。本研究では、雪害による撹乱前後計17年間の生態系機能とその変動メカニズムを明らかにしたが、スギと落葉広葉樹の混交林化が進行しており、雪害による撹乱が生態系機能に及ぼす長期影響を解明するためには、さらなる長期観測が必要であると考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Review: Monitoring of land cover changes and plant phenology by remote-sensing in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Shin N., Saitoh T.M., Takeuchi Y., Miura T., Aiba M., Kurokawa H., Onoda Y., Ichii K., Nasahara K.M., Suzuki R., Nakashizuka T., Muraoka H.
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 38 ページ: 111-133

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12371

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Estimation of stand-scale coarse woody debris respiration in a cool-temperate Japanese cedar forest damaged by heavy snow2023

    • 著者名/発表者名
      Kosugi T., Saitoh T.M.
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural Meteorology 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effect of climate change on potential forest carbon sequestration in a mountainous landscape at an administrative district scale in Japan: Implication for climate change research2022

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T.M.
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Climate Change 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 岐阜県のスギ林を対象とした生物地球化学モデルによる炭素吸収量の温暖化応答予測2022

    • 著者名/発表者名
      国本晴暉,斎藤琢
    • 学会等名
      農業気象学会東海・北陸支部、生態工学会中部支部合同研究発表会
  • [図書] Chapter3: Forest carbon sequestration in mountainous region in Japan under ongoing climate change: implication for future research, in River basin environment: evaluation, management and conservation2022

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T.M., Shin N., Toriyama J., Murayama S., Yasue K.
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      Springer Singapore
    • ISBN
      978-981-19-4069-9

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi