研究課題/領域番号 |
20K06151
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
岩崎 健太 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70723047)
|
研究分担者 |
下田 星児 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)
南光 一樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40588951)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 防風林 / 風食 / ジャガイモ緑化 / 減風効果 / UAV / LiDAR / 数値表層モデル / 風洞実験 |
研究実績の概要 |
北海道農業研究センター芽室研究拠点(北海道芽室町)のカラマツ耕地防風林が設置された圃場において、現地観測を実施した。防風林からの距離が異なる6地点で気象観測およびジャガイモ(二品種)の植え付けと収穫調査を実施した。防風林から40m地点と150m地点では、飛土量も連続観測した。風食は、観測期間中に6日間発生し、4月27日に最大であった。風食日の風速は防風林から40~60mの距離で最小であった。最大の風食が発生した後の5月2日と30日に、無人航空機による測量(UAV-SfM)とLiDARが搭載されたiPadによる測量を実施した。その結果、両手法で防風林から離れた地点と比べて防風林の減風域の畝の高さが高かった。以上から、畝形状のリモートセンシングにより、防風林の風食防止効果を面的に把握できることがわかった。さらに、iPad LiDARのデータから3Dプリンタで畝の立体模型を作製したところ、防風林からの距離による畝の高さの違いが明瞭に認識でき、防風林の風食防止効果の普及に有用であった。現地観測と風洞実験の結果からモデルを構築し、シミュレーションを実施した結果、観測年と同様に風食防止効果が発揮される年が多く存在することがわかった。 収穫調査については、イモのできる位置が浅い品種では2020年度と同様に、防風林から離れた地点で減風域と比べて緑化割合が大きくなった。場所による緑化割合の違いには、圃場内の土壌化学性のばらつきなど風食以外の要因も影響してしまった可能性があり、緑化のモデル化までは達成できなかったが、本結果からイモのできる深度が浅い品種ほど防風林の効果が大きくなる可能性が示された。
|