• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

熱帯林における外来種の侵入リスクの定量化と優占林分の機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K06153
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

田中 憲蔵  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 林業領域, 主任研究員 (30414486)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードマンギウムアカシア / 外来種 / 侵入 / マレーシア / 熱帯雨林 / モルッカネム / 萌芽
研究実績の概要

熱帯地域の外来樹種はかく乱を受けた二次林でよく見られ、昨年度の調査からも代表的な外来樹種であるマンギウムアカシアなどは火災を受けた二次林に多く出現することがプロット調査から明らかになった。かく乱環境への侵入や定着には、幹などが損傷を受けた際にも強い再生能力を持つ樹種の方が有利であると一般的には考えられている。樹木の萌芽能力は代表的な損傷からの回復能力であるが、樹種間でその能力に大きな違いがあることが知られている。外来樹種は萌芽再生能力が高く、かく乱を受けやすい二次林で有利な特性を持つ可能性があるが、その知見は限られている。そこで、沖縄県に植栽された東南アジア熱帯林地域の代表的な外来種であるモルッカネムの林分で萌芽特性を調べた。沖縄県国頭村に植栽された約20年生のモルッカネム林の毎木調査を行った。林分の平均樹高と胸高直径はそれぞれ約16mと30㎝で約100個体あった。すでに種子生産を行っていたことから成木サイズに到達していると考えられた。調査個体の内、胸高直径10㎝以上の萌芽幹を持つ個体は約20%であった。マレーシアでは成木サイズに達したオオバギなど在来の二次林樹種のうち、萌芽幹を持つ割合は10%以下と低いことが報告されている。このことからモルッカネムは成木サイズでも萌芽再生能力が高く、かく乱に強い可能性が分かった。モルッカネムの高いかく乱耐性は、二次林などかく乱頻度が高い植生で競合する在来の二次林樹種より有利になることから、こうした植生でモルッカネムの侵入がおこりやすくなると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため海外出張が制限されたためやや遅れている。

今後の研究の推進方策

海外出張が可能になったため現地調査を積極的に行い研究の推進を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究期間の大部分がコロナ禍のため現地調査が困難になったため次年度使用額が生じた。
研究期間は令和4年度までであったが、R5年度に研究期間を延長し研究推進を行う。そのために必要な旅費、調査道具などの物品費、成果公開のための費用等に適切に使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] マレーシアプトラ大学/マレーシア森林研究所(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マレーシアプトラ大学/マレーシア森林研究所
  • [国際共同研究] 南洋理工大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      南洋理工大学
  • [雑誌論文] Size-related changes in leaf, wood, and bark traits in even-aged Falcataria falcata trees2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyosada Kawai, Tanaka Kenzo, Shunsuke Ito, Kensaku Kanna
    • 雑誌名

      Tropics

      巻: 32 ページ: -

    • DOI

      10.3759/tropics.MS22-06

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄県北部に植栽されたモルッカネムの生理生態学的特性および材質のサイズ依存性2022

    • 著者名/発表者名
      河合清定、田中憲蔵、伊藤俊輔、漢那賢作
    • 学会等名
      第32回日本熱帯生態学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi