• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マツタケ生活環におけるフェニルプロパノイド代謝の役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

服部 武文  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (60212148)

研究分担者 吉住 真理子  徳島県立農林水産総合技術支援センター(試験研究部), 徳島県立農林水産総合技術支援センター(資源環境研究課), 専門研究員 (40822846)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマツタケ / メチル基転移酵素 / ケイ皮酸メチル
研究成果の概要

本研究の最終目的は、マツタケの主要な香り成分の一つである、ケイ皮酸メチル生合成機構の解明である。ケイ皮酸のメチル基転移酵素活性を、ケイ皮酸メチル生合成が誘導されたマツタケ培養菌糸から、酵素反応生成物をTLCによる精製・濃縮により検出した。本培養菌糸より得たmRNAに由来する候補cDNAで大腸菌を形質転換し、菌の超音波破砕後の可溶性画分及び不溶性画分から、当該活性を示す精製組換え酵素を得た。加熱失活酵素は活性を示さなかった。こうして、S-adenosyl-L-methionine依存ケイ皮酸carboxyl methyltransferaseをコードするcDNAがマツタケよりクローニングされた。

自由記述の分野

森林微生物代謝科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケイ皮酸carboxyl methyltransferaseが、植物以外で初めて見出されたことが学術的意義である。今後本酵素と植物の同酵素との類似点相違点を解明し、これまで未解明であった植物以外の本酵素の特性、進化の特徴を解明できる。一方、このケイ皮酸メチルは子実体形成に伴う含有量の増加、菌食性動物ヒメツチトビムシの忌避作用から、自然界のマツタケシロを保護し、本菌の生活環で重要な働きをしている。本研究でマツタケにおけるケイ皮酸メチル生合成を遺伝子レベルで研究できる結果を示したので、絶滅危惧種「危急」であるマツタケの生活環を、ケイ皮酸メチルを軸に研究できるようになったことが社会的意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi