研究課題/領域番号 |
20K06168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40020:木質科学関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
栗本 康司 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (60279510)
|
研究分担者 |
渋谷 栄 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 准教授 (50404851)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオ炭 / 二酸化炭素除去 / 炭素クレジット / 工業分析 / 固定炭素 / 揮発分 |
研究成果の概要 |
バイオ炭による炭素貯留効果を算出する算定式がIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)の改良報告書に記載されるとともに、J-クレジット制度においても「バイオ炭の農地施用」に関する方法論(AG-004)が策定されている。現在、我が国においては、炭素貯留量を算出するパラメータに、施用するバイオ炭のデフォルト値が用いられている。本研究では、伝統的に炭質の評価をJIS M 8812に則って測定した工業分析値を用いてきた経緯から、公定法であるJIS法で得られた測定結果を用いて国際基準に適合した炭素貯留量を見積る手法を得た。
|
自由記述の分野 |
木質科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バイオ炭の工業分析値を用いて炭化温度を推定する手法を明らかにした。また、IPCCのパラメータとなるバイオ炭の有機炭素(Fc)と100年後に残存する炭素率(Fperm)との関係が明らかとなり、最終的に工業分析値から炭素貯留量を見積ることができた。バイオ炭を用いた炭素貯留に関して、その品質評価の一手法に工業分析法を活用できることは、国内分析の信頼性や費用の面からも重要であると考える。
|