• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

モノリグノールの脱水素重合とリグニンの化学構造に及ぼす疎水環境の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K06169
研究機関富山県立大学

研究代表者

岸本 崇生  富山県立大学, 工学部, 准教授 (60312394)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリグニン / モノリグノール / 脱水素重合 / コニフェリルアルコール
研究実績の概要

樹木の細胞壁のリグニンは、主要構造であるβ-O-4構造が50-60%を占めている。しかし、ペルオキシダーゼを用いた緩衝液中でのモノリグノールの脱水素重合物(人工リグニン:DHP)のβ-O-4構造量は0-35%程度であり、細胞壁中のリグニンと比べて著しく低い。その原因として、重合中のリグニン自身のベンゼン環による疎水領域や、セルロースやヘミセルロースなどの多糖を構成する単糖中のCH結合による疎水領域のため、実際の細胞壁中でのリグニンの生合成環境は従来考えられている以上に疎水的であり、その疎水環境がリグニンの化学構造を規定する重要な因子であると考えた。
本研究では、モノリグノールが植物細胞壁中で重合する際の疎水環境を再現するために、まず水よりも疎水的な有機溶媒であるエタノールの存在下でコニフェリルアルコールの脱水素重合を行った。エタノール濃度が0%の場合、得られたDHP中のβ-O-4構造の占める割合は18%であった。それに対して、エタノール濃度25%の場合、β-O-4構造の割合は36%、75%濃度の場合は39.5%であった。従って、水とエタノールとの混合により疎水性を高めた方が、β-O-4構造により富んだDHPが得られることが分かった。一方、エタノール濃度が高くなると、コニフェリルアルコールの脱水素重合中に生成するキノンメチド中間体とエタノールが反応し、エタノールが結合した構造の割合が増加することも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有機溶媒の効果に加えて、セルロースやヘミセルロースの存在下での予備実験についても進めることができた。

今後の研究の推進方策

セルロースナノファイバーやキシランなどのヘミセルロースの存在下、モノリグノールの脱水素重合を行い、細胞壁多糖類が脱水素重合に及ぼす影響を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で計上していた旅費を使わなかった。残額は、新年度分と合わせて、主に物品の購入に用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シナピルアルコールの酵素重合によるα-カルボニル型β-β構造の生成2021

    • 著者名/発表者名
      岸本崇生、檜山歩、山下綾菜、占部大介
    • 学会等名
      第71回日本木材学会大会
  • [学会発表] ラッカーゼを用いたモノリグノールの 脱水素重合2020

    • 著者名/発表者名
      岸本崇生、檜山歩、占部大介
    • 学会等名
      第65回リグニン討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi