研究課題/領域番号 |
20K06179
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
早川 淳 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10706427)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | エゾアワビ / 被食ー捕食関係 / 減耗要因 / マダコ / ヒトデ類 / カモメ類 |
研究実績の概要 |
令和2年度においては、岩手県大槌湾を中心とした三陸沿岸域において、ヒトデ類、タコ類およびカモメ類によるエゾアワビ捕食の実態について継続的な野外調査および飼育実験を実施した。 ヒトデ類による捕食については毎月の潜水調査により、生息密度の高いヒトデ類3種を対象としてその餌生物の種組成の長期的なデータを蓄積している。これまでエゾアワビの捕食者と考えられてきたエゾヒトデ、タコヒトデ、イトマキヒトデについてその餌生物組成は種によって明瞭な差異が確認された一方、ほとんどエゾアワビを捕食していなかった。飼育実験や野外での行動観察から、エゾアワビのヒトデ類に対する防御行動は被食回避に有効に機能していることも確認され、ヒトデ類による被食がエゾアワビの主要な減耗要因である可能性は低いと考えられた。 大槌湾内複数の調査点において、エゾアワビ死殻の継続的な採集を行っており、死殻に残る捕食痕跡の分析から、死殻の50%程度はマダコによって捕食されたものであることが明らかになった。加えて、これまで得られた死殻サンプルの再分析により、マダコによる被食死亡は年によって大きく変動することが明らかとなり、漁獲量データとの比較からマダコの生息密度の経年的な変動がその要因と考えられた。 カモメ類によるエゾアワビの捕食についても継続的な定点調査を実施し、その季節的・経年的な変動について長期的なデータを蓄積した。継続的な調査を実施している大槌湾以外の調査点においても情報収集、死殻採集を実施しており、三陸沿岸域全体でカモメ類による捕食が大きな減耗要因である可能性が示唆されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
継続的な調査の実施により、複数年に渡る長期的かつ調査頻度の高い観測データ、および多量の死殻サンプルが得られており、エゾアワビの被食死亡についてその季節的・経年的な解析が可能になっている。研究対象であるヒトデ類、タコ類およびカモメ類は三陸沿岸域においてエゾアワビの主要な捕食者であると考えられ、浮遊幼生期および着底直後等の生活史のごく初期を除き、エゾアワビの減耗要因である被食死亡に関わる主要な被食―捕食関係の大半を把握することに成功していると考えられる。 加えて、タコ類(マダコおよびミズダコ)やヒトデ類の飼育実験による捕食行動の観察や捕食痕跡の確認も実施しており、野外調査の結果を裏付ける知見が得られている。 野外調査および飼育実験について手法が確立されており、今後の継続によってデータの蓄積が進むことで、被食死亡による減耗の経時的な変動要因について更に正確な分析が可能となることが予想され、研究は順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在実施している野外調査を継続し、主要な捕食者の出現状況とその餌生物組成、死殻の出現状況と捕食者の推定についてデータを蓄積する。また、水温や波浪等の物理環境が捕食者の出現状況の経年変動やその摂餌に影響していることがこれまでの研究から明らかになっており、本研究で明らかになった被食死亡の経時的な変動と国際沿岸海洋研究センターが実施している海洋環境のモニタリングのデータとの比較により、被食死亡の経時的な変動要因について分析する予定である。 加えて、これまで行った飼育実験に加え、隠れ場の存在など、付着基質の形状が複雑な野外での環境に近似した条件下で被食死亡が低減されるかについて実験により検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
飼育実験に用いる小型水槽について予定数よりも少ない個数で実験が実施できたため、次年度使用額が生じた。令和3年度において小型水槽の購入に用いる計画である。
|