• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

複数魚種を考慮した生物学的許容漁獲量算定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K06180
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松田 裕之  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70190478)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード漁獲可能量 / 順応的管理 / 環境変動 / 魚種交替 / 生態系アプローチ
研究実績の概要

初年度に指導学生が修士論文で解析した内容に基づき、博士課程の学生が再解析を行って水産学会春季大会で口頭発表し、2022年3月に論文を投稿した。太平洋上のマイワシ(Sardinops melanostictus)の資源量は、種間関係や環境変動によって大きく変動し、毎年の漁獲量にもそれが反映される。現在の日本の漁獲政策では、漁獲量のデータと海洋資源の指標を用いて生物学的許容漁獲量(ABC)を決定している。マイワシの総漁獲許容量(TAC)はABCに基づいているが、データの収集・分析から実施までには時間的な遅れがある。我々は、入力(漁獲率)制御を組み込んだ新しい収穫制御ルール(HCR)を開発した。このルールは、出力(漁獲量)制御によって決定された期待収量または目標漁獲圧のいずれかが上限に達したときにその年の漁獲を停止する。その結果、このルールは実際の漁獲はもとより、現行規則と比べても、より効果的に資源量を回復させ、年間漁獲量を改善できることがわかった。さらに、管理計画で想定する漁獲率以上の漁獲があるかもしれないという実行誤差と、漁獲死亡率の推定誤差に対する頑健性を検証した。また、1970年代、80年代、90年代、2000年代の過去の4つの開始年から上記の資源管理を始めた場合の資源動態シミュレーションを行い、管理開始年と管理効果の関係を検討した。その結果、過去10年間の平均漁獲量を向上させ,資源のバイオマスを保全するためには,ルールの適用を早期に開始するか,資源量が多かった年から開始すべきであることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍による予算執行が遅れているが、当初計画における初年度の目標は十分に達成している。

今後の研究の推進方策

2年目では、種間関係を間接的に反映していると考えられる過去の加入率の変動データを用いた解析を行ってきた。今後は種間関係を明示的に考慮し、マイワシだけでなくマサバなどの代替魚種も考慮し、両種の資源量と漁獲量も含めて比較検討する。それに基づき、①加入率が10年単位で変動することを考慮した場合のABC決定規則、②単一魚種でなく、代替魚種の資源状態も考慮した複数魚種のABCを一括して決定する規則、③各漁業種の中長期的な経営戦略に関係者が納得できる資源管理の政策決定システムの提案を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、出張等が行えなかった。そのため、当年度はもっぱら計算機実験による解析を進め、それ以外は次年度に持ち越すこととした

備考

Springerから書籍(ISBN 9789813369337 DOI 10.1007/978-981-33-6934-4_7)を出版したが、ISBNを入力しても検索にかからず、DOIは検索できるが書籍としても雑誌としても入力できなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] インプットコントロールとアウトプットコントロールを組み合わせたマイワシ太平洋系群の効果的な 漁獲管理ルール2022

    • 著者名/発表者名
      .渡邉 聡・原優太・松田裕之
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
  • [備考] 複数魚種を考慮した生物学的許容漁獲量算定手法の開発

    • URL

      http://ecorisk.ynu.ac.jp/matsuda/2020/EcosystemFisheriesManagement.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi