• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

漁具の足跡はどれほど大きいか:かけまわし,ごち網の掃過面積の推定

研究課題

研究課題/領域番号 20K06185
研究機関長崎大学

研究代表者

松下 吉樹  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (30372072)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード底びき網漁業 / Trawl footprint / 漁業の環境への影響 / かけまわし漁法 / ごち網漁法
研究実績の概要

今年度は水深400mを超える漁場でズワイガニやホッコクアカエビをかけまわし漁法により漁獲するかけまわし操業における漁具の挙動を把握するために,各種測器を用いて網成りや移動速度を計測した。沖合底びき網漁船(64トン,1400馬力)により,水深400 m前後の海域においてホッコクアカエビ用漁具(曳綱長2995 m/舷,袖網長135 m,身網長52.5 m,ヘッドロープ(HR)長291 m,コッド目合9節)を曳網した。HRとグランドロープの中央にメモリ式圧力計を,HR中央には流速を計測するデータロガーも取り付け,網の上下方向の開きと対水速度を計測した。両側の袖網先端にはメモリ式音響トランスポンダを取り付け,網の水平方向の開きを測った。
網は,浮標を投入してから68.5~72.8分後に,浮標を回収してから46.0~49.1分後に着底した。船は1ノット前後で曳網を行い,着底時には上下方向に約10 m,水平方向に約200 mであった網の開きは,浮標回収から3~3.5時間が経過した巻き上げ開始時でも上下方向に8~9 m,水平方向に50 m以上であった。曳網方向に目測で2ノット程度の強い潮流のなか曳網が行われため,船の速度(対地)と網の速度(対水)の補正が困難で,船と網の相対的な移動の関係は把握できなかった。船の動きや曳綱の角度などから漁労長が予想する漁具の挙動は計測結果とほぼ同じで,漁業者の経験に基づく技術の高さが伺えた。しかし例えば網の沈降時間は,予想と計測結果で10分程度の差があった。こうした情報は漁業者の技術改善の資料として利用できる。
また,これまでの成果を整理して,国際雑誌に論文を投稿,2報が掲載された。これらの論文は研究代表者が指導して海外の大学に職を得た研究者を筆頭著者とする国際共著である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 釜慶大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      釜慶大学校
  • [雑誌論文] Measuring the footprint of fly-dragging gear2022

    • 著者名/発表者名
      Jung Jung-Mo、Hirose Miyuki、Matsushita Yoshiki
    • 雑誌名

      Fisheries Research

      巻: 255 ページ: 106465~106465

    • DOI

      10.1016/j.fishres.2022.106465

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Study on Reducing Towing Drag by Varying the Shape and Arrangement of Floats and Gears2022

    • 著者名/発表者名
      Jung Jung-Mo、Matsushita Yoshiki、Kim Seonghun
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 12 ページ: 7606~7606

    • DOI

      10.3390/app12157606

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] かけまわし式沖合底びき網の挙動計測2023

    • 著者名/発表者名
      松下吉樹、舩木秀二、山口雅、宮田克士
    • 学会等名
      令和5年度 日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi