• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

漁具の足跡はどれほど大きいか:かけまわし,ごち網の掃過面積の推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

松下 吉樹  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (30372072)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード底びき網漁業 / Trawl footprint / 漁業の環境への影響 / かけまわし漁法 / ごち網漁法
研究成果の概要

漁具の形状と移動速度が刻一刻と変わるかけまわし漁業とごち網漁業において,漁具が海底を掃過する範囲(Trawl footprint)を各種計測技術により求めた。その結果,これらの漁法のTrawl footprintは同規模の船と網を使用する日本の他の底曳網漁業の推定値よりはるかに大きかった。かけまわしやごち網漁業は軽くて小さな漁具を使用するため,生態系に優しい漁法と考えられているが,本研究で推定された大きなTrawl footprintは海底の表在性固着生物や藻類,海草を剪断し,海底を平らにするため,海底環境に悪影響を与える可能性が考えられた。

自由記述の分野

漁業生産工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

底びき網漁業が影響する海底の範囲は「Trawl footprint」と呼ばれ,この範囲内の海底は漁具の通過によって物理的な作用を受け,そこに生息する生物や植物はその影響を受けることとなる。Trawl footprintは漁業の海底生態系への悪影響を検討する上での重要なエビデンスであり,海洋保護区や禁漁区の設定検討の有用な資料でもあるが,開口装置を用いない「かけまわし」や「ごち網」では,漁具の形状と動きが刻一刻と変化するため, Trawl footprint の推定が難しい。水中計測技術を組み合わせて,かけまわし漁具とごち網漁具が海底を掃過する範囲を調べた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi