研究課題/領域番号 |
20K06186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
久米 元 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
|
研究分担者 |
一宮 睦雄 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (30601918)
小針 統 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (60336328)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 北部薩南海域 / 湧昇 / 黒潮 / 多獲性浮魚類 |
研究成果の概要 |
北部薩南海域ではカタクチイワシの仔魚が最も優占して出現していた。一方、2016年まではマアジが多く出現していたが、2018年以降、マサバが急増した。これまで本海域はゴマサバの主産卵場であることが知られていたが、今回の成果は本海域において魚種交替、近年みとめられているマサバの資源量増加の兆候をとらえたものと考えられた。鹿児島湾の湾口部ではおよそ2週間おきに大隅半島に沿って北へと黒潮分岐流の流入が起きていた。この流入に伴い湾口部で大規模な湧昇が生じており、いずれの種の仔魚も湾口部で出現数は多かった。食性は種間で明瞭に異なっており、マサバはカイアシ類に加え、高い割合で尾虫類を摂餌していた。
|
自由記述の分野 |
水産資源学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
資源高水準期になると、北部薩南海域にはマイワシの最大規模の産卵場が形成されることが知られている。マサバでも同様の傾向がみられることが分かった。本海域はカタクチイワシ、マアジ、ゴマサバ、資源高水準期のマサバ、マイワシといった多獲性浮魚類の重要な産卵場として利用されていることが明らかとなった。 太平洋沿岸域において黒潮の上流に位置し、かつ、従来考えられてきた東シナ海の主要な産卵場に比べて近接する北部薩南海域は、我が国の太平洋沿岸域の水産資源を支える鍵となる海域である。今回得られた成果は、今後我が国の太平洋沿岸の多獲性浮魚類の資源管理施策を講じていく上で重要な知見であり、学術的かつ社会的意義は大きい。
|