研究実績の概要 |
令和5年度には微小糸状体を用いた以下の研究項目を実施した。(研究項目1)無基質細胞塊株生産:高密度生産を目的として水温20℃、光量100-300μmol/㎡/秒、長日下で、高密度(約30万断片/L)の微小糸状体断片を4週間培養し、光量300μmol/㎡/秒下で最も良い結果(面積約0.1m㎡の株約2,0000株/L)を得た。(研究項目3)無基質種苗(直立枝形成細胞塊)生産:高光量の影響を把握するため、高密度生産した株(面積約0.2m㎡)を水温10℃、光量100-300μmol/㎡/秒、短日、低密度(100株/L)下で5週間培養し、光量300μmol/㎡/秒下で最も高い直立枝形成率(80%以上)が確認された。一方、形成後の直立枝の伸長には光量200-300μmol/㎡/秒下で差はみられなかった。また、種苗の高密度生産を目的として、前述(1)で生産した1,0000株/Lを10℃、光量300μmol/㎡/秒、短日下で4週間培養した結果、低密度と同様の高い形成率(80%以上)が確認された。 そして本事業期間中に、東北太平洋三陸特産の高価格海藻マツモを対象とした陸上養殖生産の全行程すなわち、(1)無基質細胞塊株生産、(3)無基質種苗生産、(研究項目5)無基質養殖生産(成体生産)が、閉鎖式エアーリフト法を用いた陸上生産システムにより実施可能であること、さらに、各工程の主要環境条件を明らかにした。また、周年生産を目指した(研究項目2、4)微小糸状体と種苗保存において、冷蔵条件下での両者の保存は困難であったが、水温20℃、光量25μmol/㎡/秒、長日下で、閉鎖式エアーリフト法を用いることで微小糸状体を半年間保存可能であることを確認した。さらに、(研究項目6、7)研究成果の発信と実証試験において、研究協力者の(株)阿部伊組と理研食品(株)に無基質種苗を提供し、屋外陸上養殖であるが、事業規模での生産が可能であること(湿重量約80kg/30t水槽)を確認した。
|