• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リュウキュウアユのゲノミクスで探る絶滅危惧魚類の存続に不可欠な遺伝的特性

研究課題

研究課題/領域番号 20K06191
研究機関東海大学

研究代表者

武島 弘彦  東海大学, 海洋学部, 特定研究員 (50573086)

研究分担者 安房田 智司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
橋口 康之  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70436517)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード絶滅危惧種 / 集団ゲノミクス / 魚類 / リュウキュウアユ / アユ / 存続
研究実績の概要

絶滅危惧の生物では,遺伝的多様性の低下が絶滅リスクを高めると予想されるが,一部の絶滅危惧種は長期の間存続してきた.本研究では,アユの亜種リュウキュウアユを絶滅危惧魚類のモデルとして,(1)高深度で個体レベル,ならびに低深度で集団レベルのゲノム情報を解読する.(2)得られた個体/集団のゲノム・データについて,集団サイズの大きい日本のアユ集団と比較解析することから,魚類では殆ど進んでいない,絶滅危惧集団の存続に不可欠な遺伝的特性を解明することを目的としている.
第2年度である本年度は,(1)に関して,奄美西部のリュウキュウアユ1個体,日本本土のアユ2個体,琵琶湖アユ2個体について,高深度の全ゲノム・リシーケンスを実施した.初年度確立した低価格の次世代シーケンス・ライブラリ作成方法を適用して,奄美東部のリュウキュウアユ,日本本土のアユ,各々48個体(計96個体)について低深度の全ゲノム・リシーケンスを行い,集団レベルのゲノム情報を得た.(2)に関しては,得られた高深度の全ゲノム・データに,既存の奄美東部のリュウキュウアユ 1 個体のデータも含めて,歴史的な集団サイズ動態を復元した.リュウキュウアユは最終氷期以降,アユと比べてかなり小さい集団サイズで長期間存続してきたことが明らかとなった.低深度のデータに基づき,奄美東部のリュウキュウアユと,日本本土のアユの比較集団ゲノミクス解析を行った.各集団の塩基多様度やTajima's D 等をゲノムワイドに算出し,比較検討したところ,リュウキュウアユにおいて「平衡選択」の影響下にあるとみられるゲノム領域が,複数検出された。それらのゲノム領域には,生体防御や,異常なタンパク質の分解に関わる経路で発現する遺伝子が含まれていた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの感染拡大により生じた,初年度の計画の遅れを挽回するべく実験を進め,個体レベルの高深度データの取得は達成できた.その一方で,集団レベルの低深度データの取得については,予定していた4集団のデータ取得のうち,2集団を次年度に繰り越すこととなった.

今後の研究の推進方策

ゲノム・データの取得について,第2年度に取得予定だった,2集団の分析を速やかに実施し,初年度の遅れを取り戻す.ここまでのデータ解析から見いだされた,絶滅危惧集団に特徴的な遺伝的特性について,追加データの解析を通じて検討を進めると共に,未着手のデータ解析手法の適用を進めて行く.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大により生じた,初年度の実験計画の遅れを挽回するべく研究を進めたものの,一部の実験を次年度に繰り越すこととなったため.第2年度に予定していた実験を速やかに実施し,初年度の遅れを取り戻す.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Interploidy gene flow involving the sexual-asexual cycle facilitates the diversification of gynogenetic triploid Carassius fish2021

    • 著者名/発表者名
      Tappei Mishina, Hirohiko Takeshima, Mikumi Takada, Kei'ichiro Iguchi, Chunguang Zhang, Yahui Zhao, Ryouka Kawahara-Miki, Yasuyuki Hashiguchi, Ryoichi Tabata, Takeshi Sasaki, Mutsumi Nishida, Katsutoshi Watanabe
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 11 ページ: 22485-22485

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01754-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 森と川のつながりが維持するアマゴの生活史多様性:野外操作実験とゲノム解析の融合へ2022

    • 著者名/発表者名
      上田るい, 金岩稔, 照井慧, 瀧本岳, 武島弘彦, 勝村啓史, 橋口康之, 山﨑曜, 佐藤拓哉
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
  • [学会発表] 硬骨魚類における嗅覚受容体遺伝子の多様性:生活史との関連に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      橋口康之
    • 学会等名
      日本進化学会
  • [学会発表] 魚類におけるフェロモン受容体OR114の起源と分子進化2021

    • 著者名/発表者名
      橋口康之・井上順治・中島淳
    • 学会等名
      日本魚類学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi