研究課題/領域番号 |
20K06191
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
武島 弘彦 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 客員研究員 (50573086)
|
研究分担者 |
安房田 智司 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60569002)
橋口 康之 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70436517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 絶滅危惧種 / 集団ゲノミクス / 魚類 / リュウキュウアユ / アユ / 存続 |
研究実績の概要 |
絶滅危惧種では,近親交配に伴う遺伝的多様性の低下が絶滅リスクを高めるものの,絶滅危惧種の一部は長期間存続してきた.本研究では,魚類の絶滅危惧種,アユの亜種リュウキュウアユをモデルとして,(1)高深度で個体レベル,ならびに低深度で集団レベルのゲノム情報を解読する.(2)得られた個体/集団のゲノム・データについて,集団サイズの大きい日本のアユ集団との比較から,魚類ではほとんど進んでいない,絶滅危惧種の存続に不可欠な遺伝的特性の解明を目的としている.
第4年度である本年度は,(2)に関して,4つの地域集団,リュウキュウアユの奄美東部ならびに奄美西部,日本本土のアユと琵琶湖アユから得られた低深度データに基づき,比較集団ゲノミクス解析を進めた.これまでに,Tajima's Dや,塩基多様度の比較検討から,リュウキュウアユの2集団では,「生体防御」や「mRNAの品質管理機構」に関連する遺伝子が含まれるゲノム領域にて,「平衡選択」の影響下にあることが分かっていたが,新たに「グリセロ脂質の代謝」や「副甲状腺ホルモン合成」などに関わる遺伝子領域が平衡選択にあることが検出された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大により生じた,初年度から第4年度までの計画の遅れを挽回するべくデータ解析を進めた.種々のデータ解析を実施できる状況は整っていたものの,解析の一部については次年度に繰り越すこととなり,研究成果のとりまとめが遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
データ解析から見いだされた,絶滅危惧集団に特徴的な遺伝的特性について,未着手のデータ解析手法の適用を進めて,さらに検討を進めると共に,研究成果のとりまとめを進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の新型コロナウィルスの感染拡大や,第3年度の予期せぬ異動により生じた,実験計画の遅れを挽回するべく第4年度の研究を進めたものの,データ解析ならびに研究成果のとりまとめを,次年度に繰り越すこととなったため.
|