研究課題/領域番号 |
20K06192
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
伊藤 元裕 東洋大学, 生命科学部, 講師 (80612332)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ウミネコ / 中深層性魚類 / ハダカイワシ / 夜間採餌 / GPS / 胃内容物分析 |
研究実績の概要 |
ウミネコLarus crassirostrisは、極東地域に分布し、日本国内で最も多く生息するカモメ科の海鳥である。その広範な食性と旺盛な捕食活動から河川や沿岸生態系に多大な影響を及ぼす重要な高次捕食者であると考えられている。本研究では、世界でも極めて稀な例として、沿岸性のウミネコにおいて中深層性魚類であるハダカイワシ類の利用が前年に多数発見されたことを受けて、その食性と行動の両面から、外洋の深海に生息する中深層性魚類の沿岸性鳥類に対する重要性を定量化することを目的とし、青森県の大間弁天島および岩手県大槌町二才島においてウミネコを対象とした調査を計画した。 両島において共通して見られる主要な餌種はマイワシ、ニシンで、その大部分はマイワシであり、この傾向は特に弁天島において顕著だった(WW%:二才島24.4%、弁天島68.2%)。過去のデータと比較したところ、10年前には主要な餌はカタクチイワシであり、寒冷レジームシフトが調査海域周辺で起こっていたことが示唆された。 さらに今回の分析で、両島においてセッキハダカ、ゴコウハダカ、シンカイエビ、ニセテカギイカ、エソといった複数種の中深層性魚類がウミネコにより捕食されていたことが確認された。また、GPS記録の分析では、ウミネコは特に繁殖期において外洋域に採餌に出かけることが多くなり、夜間採餌も行っていることが確認された。しかし、必ずしも夜間採餌は多くなく、中深層性魚類を専食するために夜間に採餌努力を多く払っているというわけではなかった。また、ウミネコの調査が行われているが、中深層性魚類が出現しない他の地域と比べて、今回の調査地のウトウが多く夜間採餌を行っているという傾向もみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、コロナウイルス感染症対策により新規の調査が行えない状況にあり、計画していたデータ収集を十分に行うことはできなかった。そのため今年度の実施計画を見直し、過去の調査において既にサンプリングがなされていたデータや試料を集中的に分析・解析することに注力した。胃内容物分析には、これまで用いてこなかったDNA分析も導入し、従来の胃内容物分析では属レベルの同定しかできなかったり種不明としてしまっていたりしたサンプルを種レベルまで落とし込むことに成功し、結果として、5種類の中深層性魚類の利用を2島で確認することに成功した。これは、沿岸性鳥類の食性として世界的にみても極めて稀な発見であった。また、GPSデータの詳細解析を行い、夜間採餌の実態について年間を通じて解析することができ、初年度としては十分な結果を得ることが出来た。この結果は、国際学会においても発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況が芳しくなく、今年も実地での調査に変更が出る可能性が考えられるが、現状では、岩手県および青森県の複数の島においてウミネコの食性、行動追跡調査を行う方針である。今年度の解析で、GPSの記録だけでは飛びながら水面で採餌するウミネコの採餌場所を精密に特定することが困難であることが分かったため、今後は、GPSデータロガーと合わせて3軸の加速度の記録を行うことを計画している。また、必要に応じてビデオロガー等を用いることで、実際にウミネコがどこでいつ中深層性魚類を捕食しているか明らかにし、彼らの繁殖にどの程度これらの餌が寄与しているかを定量化していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大のため調査計画が大幅に変更されたため、予定とは予算の使用法を変更した。それに応じて軽微な残額が発生した。この残額については使い切らずに繰り越し、来年度に今年度行えなかった計画を実施する際に使用する。
|