研究課題/領域番号 |
20K06194
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
小野 文子 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (30416276)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Escherichia albertii / 付着因子インチミン遺伝子 / 食中毒 / 水産業 |
研究実績の概要 |
人の食中毒の原因菌である、E. albertii は、2003年に新種として正式に発表された菌種で患者数が100名を超える事例も複数報告されいてる。病原性の原因として、腸管病原性大腸菌および腸管出血性大腸菌の病原因子の一つである腸管上皮細胞への付着因子インチミン遺伝子(eae)を保有しており、一部の菌株は、Vero毒素遺伝子を保有する場合がる。野鳥は代表的な保菌動物と考えられており、本研究では、水産資源を介する食中毒のリスク危機管理に おいて、新たな感染経路としての漁港に飛来する渡り鳥である カモメ類および、国内留鳥で深刻な内水面漁業被害が問題となっているカワウ等を介する感染 リスクについて検索を開始した。 水産業に影響を及ぼす野鳥として、カワウ、マガモ、トビの検体を採取し検索を行ったところ、55検体中3検体から11株のE.albertiiと高い相同性が認められる菌株が得られた。また銚子漁港に飛来するカモメ類の糞便103検体より分離保存した菌株のうち、接着因子Eae遺伝子を検出した8検体について解析を進めた。マンノースおよびメリビオースに対する糖分解能等、生化学性状とともに、4組のE. albertiiプライマー(そのうち1組はNested PCRプライマー)を作成し、遺伝子検索を実施した。その結果、異なった性状が認められた。野鳥を介しての内水面漁協、沿岸養殖におけるリスクについて評価を行う上で、各地域に飛来する野鳥からの検体採取を継続するとともに、生化学性状および系統学的解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本計画で予定していた捕獲カワウからの採材が困難である状況が続いたため、河川、沿岸、養魚場に飛来する野鳥が自然排泄した新鮮便からの分離を開始した。野鳥が飛来する季節におけるサンプリングを集中的に行う予定であったが、2022年1月より愛媛県内の鳥インフルエンザ蔓延により、野鳥からのサンプリングを自粛したため、検体数を確保することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
野鳥の糞便から分離したE.albertiiについて生化学性状検査および遺伝子解析を行い、食中毒原因菌として分離された既知のE.albertiiと比較解 析を行う。国内留鳥では、トビから分離されたことから、ひきつづき、内水面漁業、沿岸漁業および、養殖場等水産資源に影響を及ぼす可能性の高い野鳥からの分離同定を進める。 E. albertii保有状況について調査を進める。分離した菌株について鳥類と哺乳類への病原性の差異の解明について初生雛およびマウスを用いた感染実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症および高病原性鳥インフルエンザの流行により、当初予定していた検体採取が行えなかったが、一部検体についてはE.Albertiiと同定される菌株を保存することができた。引き続き予定検体数について分離同定を進めた上で、系統解析を行い、動物への感染実験を開始する予定である。
|