• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

イセエビは植食魚の分布を制限する捕食者になり得るか

研究課題

研究課題/領域番号 20K06196
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

川俣 茂  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(神栖), 研究員 (50372066)

研究分担者 益田 玲爾  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60324662) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード捕食者 / 保護区 / 栄養カスケード / 植食動物 / 磯焼け / 藻場
研究実績の概要

夜行性のイセエビが底生植食動物のウニだけでなく、夜間物陰で眠るブダイ、アイゴなどの植食魚の捕食者にもなり得るという新しい仮説を検討するため、捕食者の増加によりウニが減少し、藻場が大規模に維持されている、高知県のイセエビ保護区(約0.3平方km)において、当海域では絶滅して久しい大型海藻のカジメを移植し、その食害状況をタイムラプス撮影により調べた。その結果、カジメの食害種は他所から移動してきたと考えられる大型ブダイ2,3尾に限られることを明らかにし、仮説を支持する結果を得た。しかしながら、潜水目視では大型ブダイ以外にも少数のアイゴを観察するとともに、イセエビの主な隠れ場である投石礁でステレオカメラを用いたイセエビの頭胸甲長(CL)の推定を行った結果、捕食者として重要なイセエビ大型個体が2020年以降減少しつつあることがわかった。また、イセエビと植食魚との捕食・被食関係を明らかにするため、水槽実験を行い、イセエビ(CL61-108mm)とアイゴ幼魚(全長TL55~148mm)間では捕食は小型イセエビで比較的多くみられたが、捕食個体が少なく(4週間で全体の17%)、明瞭な関係はわからなかった。より大型(TL155-244mm)のアイゴ個体を用いた実験ではイセエビ(CL63-108mm)に対して捕食は全くみられなかった。幼魚の入手が困難であったブダイについて、入手できた8個体を用いて同様の実験を行ったが、捕食は観察されなかった。捕食に及ぼす植食魚の隠れ家の影響を調べるため、ひさし状の隠れ家の高さを2,3,5cmに変えた実験を行ったが、捕食は起こらなかった。令和4年度に観察された捕食はごく僅か(予備実験でのアイゴ2尾とブダイ1尾)であったため、アイゴの行動をタイムラプス撮影により調べたところ、アイゴはイセエビを警戒して夜間隠れ家から出てしまうことが被食されない原因と推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] イセエビは植食魚の分布を制限する捕食者になり得るか―水槽及び野外実験による検討―2022

    • 著者名/発表者名
      川俣 茂, 棚田教生, 鈴木健吾
    • 雑誌名

      日本水産工学会学術講演会学術講演論文集

      巻: 2022 ページ: 103-106

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi