• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脂質・脂肪酸分析を用いたクロマグロの繁殖投資量の推定と産卵能力の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K06197
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

芦田 拡士  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (00603862)

研究分担者 安藤 靖浩  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (30261340)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマグロ / 繁殖投資量 / 産卵数 / 脂肪酸
研究実績の概要

クロマグロは1産卵期に1個体が複数回産卵する多回性産卵魚である。多回性産卵魚では1回あたりの産卵数は個体の内的・外的要因によって変動することが知られている。本課題では、産卵数と卵1個当たりの脂質・脂肪酸量を用いて、1回の産卵で卵に投資する脂質・脂肪酸量 (繁殖投資量)を推定することを目的とする。
今年度のクロマグロの卵巣サンプリングを通じ、50個体の吸水卵を持つ卵巣を収集することができた。また、脂質・脂肪酸分析の実施予定のある38個体において1回あたりの産卵数を推定した。南西諸島では1回あたりの産卵数は尾叉長、漁期開始からの経過日数が有意な影響を与えることが明らかになった。
昨年度に開発した脂質・脂肪酸用分析用の吸水卵のサンプリング方法に不備が発見され、一部の個体の脂質・脂肪酸分析値にバイアスが含まれる可能性が明らかになった。そのため、サンプリング方法を改善し、吸水卵の脂質・脂肪酸の再分析を行った。吸水卵の1個当たりの総脂肪酸量は卵1個当たりの乾燥重量と正の相関がある事が改めて確認した。一方で、卵1個当たりの総脂肪酸量は1回あたりの産卵数、表面水温、尾叉長、肥満度とは有意な相関は認められなかった。
1個の吸水卵に含まれる脂質量を推定するために、13個体から卵1個当たりの脂質および脂肪酸量をそれぞれ測定し、卵1個における総脂肪酸量-総脂質量の回帰式を作成した。作成した回帰式、個体の卵1個当たりの総脂肪酸量および1回あたりの産卵数を用いて、1回あたりの産卵で吸水卵に投資される総脂質量(繁殖投資量)を32個体から推定した。推定された繁殖投資量は個体の体サイズと正の相関が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の一部内容を含む研究成果が投稿論文として投稿され、受理・印刷された。一方で、昨年度開発した脂質・脂肪酸分析用の吸水卵のサンプリング方法に不備が見つかり、サンプリング方法を見直し、データを取り直したことから、進捗に遅れが生じた。また、一部海域での吸水卵を持つ卵巣のサンプルの収集が不足している。従って、申請課題の進捗はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度も産卵期を通じて、各海域からクロマグロの卵巣のサンプリングを行う。これまでに卵巣を収集し、1回あたりの産卵数を推定した個体については、吸水卵の脂質・脂肪酸分析を行い、個体の繁殖投資量のデータの充実を試みる。収集した吸水卵の脂質・脂肪酸量および繁殖投資量のデータを用いて、それらの変動に関わる要因を引き続き、探索する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による対面での打ち合わせが出来ず、学会発表も見送ったため、旅費の使用額に変更が生じた。変更分は、次年度の旅費、外注分析、物品費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Reproductive dynamics of Pacific bluefin tuna (Thunnus orientalis) off the Nansei Islands, southern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ashida Hiroshi、Shimose Tamaki、Okochi Yumi、Tanaka Yosuke、Tanaka Sho
    • 雑誌名

      Fisheries Research

      巻: 249 ページ: 106256~106256

    • DOI

      10.1016/j.fishres.2022.106256

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi