• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

本邦温帯域におけるハダカイワシ類の音響生物量推定法の開発と時空間的分布変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06200
研究機関北海道大学

研究代表者

安間 洋樹  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (50517331)

研究分担者 木村 暢夫  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (50186326)
前川 和義  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80250504)
高橋 勇樹  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (00761701)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード音響生物量推定 / 温帯性中深層性魚類 / ターゲットストレングス
研究実績の概要

2023年度は,温帯性種であるイワハダカを対象に,ターゲットストレングスを明らかにしたうえで,夏季に行った音響調査により,本種の空間分布,分布密度とバイオマス,日周鉛直移動の有無や規模等,基礎的な生物情報を得た。
2023年7月13日から15日にかけて,鹿児島湾の桜島以南全域を含むように8本の調査定線を設定し,鹿児島大学付属練習船南星丸に搭載された計量魚群探知機KFC-3000(Sonic Co.)を用い,38 kHzと120 kHzの体積後方散乱強度(Sv値)を計測した.顕著な音響散乱層が確認された海域においては,昼夜の連続計測を行った他,夜間に中層トロールによる生物採集を行った.持ち帰った生物サンプルを用い,軟X線による鰾の形態観察を行った後,形態情報を回転楕円体モデルに適用し,本種のターゲットストレングス(TS)を求めた.
本種からは気泡を満たした鰾が観察され,TS値は比較的高い他,音響調査における鰾共振の影響は少ないことが明らかとなった.イワハダカによる音響散乱層は,深度約100~130 mに形成され,鹿児島湾内の水深120 m以深の全域に広がっていた.調査海域の北東部(垂水市沖)の斜面域においては比較的高い音響反射が観察され,分布密度における地理的な影響が示唆された.音響散乱層における生物密度は,高いところでは数グラム/m2に達すると推定され,構成魚群のほとんどが,顕著な日周鉛直移動を行っていた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

補助事業全体を通して,新型コロナウィルスの影響で洋上調査が行えない期間があったことにより,実施機関の延長をした。この結果,2023年度には黒潮‐親潮以降域での洋上調査を2回,九州(鹿児島県)沖での調査を2回,実施することができた。これらにより明らかにしたTS-体長関係は20種に及び,当初の目的はおおむね達成できたと判断する。
黒潮親潮以降域における空間分布・生物量については,4年間のモニタリングを実現し,優占種の分布特性と年変動を解析できるデータセットが揃った。また九州沖合域の最優占種であるイワハダカにおいても,夏季・冬季のデータセットを取得し,当該海域での生物量とその季節変動を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

2023年度までに得られた約20種のTS-体長関係をデータベース化する。北海道東方沖,黒潮‐親潮以降域においては,5年間の音響調査データを用い,経年データとしての解析を進める。九州沖合海域においては,2024年度もデータ取得を継続し,2年分の解析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度までの新型コロナウィルスの影響による調整(調査船使用時間の配分を次年度に持ち越した)のため,2023年度に行う予定であった乗船調査を全て実施することができなかったため,旅費等に差額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鹿児島湾におけるイワハダカの音響生物量推定2024

    • 著者名/発表者名
      矢澤宏太郎・安間洋樹・久米元・東隆文・牧野文洋・小針統
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi