研究課題/領域番号 |
20K06205
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
木村 妙子 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (40346002)
|
研究分担者 |
川井田 俊 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 塩性湿地 / 腹足類 / 分布 / 成長 / 浄化能力 |
研究実績の概要 |
耐塩性植物が生息する塩性湿地には多くの絶滅危惧種を含む底生無脊椎動物(以下,ベントス)が生息し,水質浄化作用などの様々な生態系機能を有する重要な場所のひとつであると言われている。しかし,塩性湿地における生物活動が実際に水質浄化にどの程度貢献しているのかを定量的に検証した例はまったくないのが現状である。本研究では,三重県田中川干潟に優占するウミニナ科のウミニナ,ホソウミニナおよびキバウミニナ科のフトヘナタリ,ヘナタリ,カワアイの5種について,浄化機能を明らかにするための分布と成長に関する基礎的な調査や実験を行った。まず,干潟全域の分布と生息個体数を推定するためにコドラート調査を100地点で行い,環境を調査し,種別の分布特徴を明らかにした。また,成長を明らかにするため,干潟の3ヶ所において,個体識別した5種の野外飼育実験を17ヶ月にわたって行い,毎月の殻長を記録し,環境を調査した。分布調査の結果,推定生息個体数はフトヘナタリが最も多く,フトヘナタリが浄化機能において最も重要な種であることが示唆された。分布要因の解析の結果,フトヘナタリはヨシ密度が選択され,生息地や餌場としてのヨシ原の重要性が示唆された。他の4種は地盤高や底質,有機物含有率が分布要因として選択された。殻長データは,EMアルゴリズムを使用し,von Bertalanffy曲線を基にした成長曲線パラメタを推定した。また,各個体の月毎の成長率を算出した。更に,分布と成長率に影響を与える環境要因を明らかにするため,一般化線形混合モデルを用いて,分布と成長率の決定要因を解析した。また,ウミニナ科,キバウミニナ科とともに田中川干潟に優占するカワザンショウガイ科貝類に関しても干潟全域の分布と生息個体数を推定するためにコドラート調査を100地点で行い,環境を調査し,種別の分布特徴を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は2021年5月に開始したケージによる貝類5種の野外飼育実験を開始し,2022年10月に予定の実験を終了した。また,2021年度新型コロナウイルスの拡大のため行うことができなかった底質のクロロフィル量と有機物量の分析を,島根大学で行った。これらの実験から得たデータを用いて,種ごとの成長曲線パラメタを推定することができた。また,ウミニナ科,キバウミニナ科,カワザンショウガイ科貝類の塩性湿地を含む干潟全域の定量的な調査と環境調査を行い,生息数推定を行い,分布特性を明らかにした。これらの成果について,日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,日本貝類学会大会において,ポスター発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,三重県田中川干潟の塩性湿地に優占するカワザンショウガイ科貝類に関して,月別の定量調査を行い,個体群動態調査を行う。また,これまでに採集されたウミニナ類,キバウミニナ類について,組織観察による繁殖期推定を行う。これまでに得られた成果に関して,各種学会で発表をし,学術誌に公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度,2021年度は新型コロナウイルスの拡大のため,調査の最適期である春季に野外調査を行うことが困難だったため,全体的に予定していた進捗より遅れた。今年度は,三重県田中川干潟の塩性湿地に優占するカワザンショウガイ科貝類に関して,月別の定量調査を行い,個体群動態調査を行う。また,これまでに採集されたウミニナ類,キバウミニナ類について,組織観察による繁殖期推定を行う。これまでに得られた成果に関して,各種学会で発表をし,学術誌に投稿を行う予定である。
|