研究課題/領域番号 |
20K06206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 啓太 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (80722024)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 舞鶴湾 / 日本海側気候 / 気象条件 / 栄養塩 / プランクトン / 珪藻 / マガキ / カイアシ類 |
研究成果の概要 |
日本海側気候に属する舞鶴湾では、冬季、強風により鉛直混合が促進されるとともに、大雨や大雪にともない陸域から栄養塩が供給される。海底から再懸濁された珪藻休眠期細胞が、発芽・復活後に豊富な栄養塩を利用して増殖することにより,珪藻ブルームが発生すると考えられる。なお、珪藻ブルームの成否を左右する硝酸の大部分は降水に由来せず、大規模な降水により押し出されるように流出する土壌水や地下水に由来し、河川を通して海域まで運ばれていた。冬季の珪藻ブルームの成否はカイアシ類密度の多寡と連動していたことから、日本海側気候が舞鶴湾のプランクトン生食連鎖を支えていると言える。
|
自由記述の分野 |
沿岸・河口域生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、冬季に日本海側気候が内湾域のプランクトン生食連鎖を駆動させる仕組みが解明された。大規模な降水後に陸域から海域に供給される硝酸の大部分は土壌水や地下水に由来すること、また、硝酸の供給量ばかりでなく供給時期により冬季珪藻ブルームの規模が異なることが明らかになった。近年の温暖化や少雪化にともない、冬季の降水パターンが変化すると、プランクトン生食連鎖を通し、内湾域の漁業生産にまで影響が及ぶ可能性がある。ただし、養殖マガキの成長速度は冬季珪藻ブルームの規模と直接関連していなかったことから、漁業生産への影響を予測するには、水温や塩分などの他の環境要因も含め、複合的な作用も考慮する必要がある。
|