• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

着脱基質を用いた藻場造成によるウニと海藻の共生システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K06209
研究機関香川大学

研究代表者

末永 慶寛  香川大学, 創造工学部, 教授 (00284349)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工魚礁 / 着脱基質 / ウニと海藻の共生 / 消波性能 / 小型軽量化
研究実績の概要

本研究は,2011年3月に震災により甚大な災害があった岩手県宮古市重茂地区を対象として実施した,現地海域において,安定した海藻の移植が困難であった現状に対し,従来にない小型軽量化の着脱可能な基質を装備し,母藻にダメージを与えることなく所定の場所に簡単に移植可能な技術の活用による藻場,漁場造成を実現することを目標としている.これまでに,東北震災海域における藻場造成,磯根資源生産力の回復・向上を目的として,当該海域に様々な技術を提供してきたが,効果の発現に乏しかった.その中で唯一,海藻の着生が認められた「基質吊り下げ法」を考案し,ウニの行動特性に着目し,高密度にウニが生息する場でもコンブ場を造成し,両者の共生を実現する可能性が高いことを見出した.
研究初年度では,コンブ着生用の基質を製作後,既設構造物に装着および周辺に設置し,海藻の生長,ウニの蝟集状況および摂食圧を調査した.現地海域環境調査は,現地の漁業関係者らとの連携を強化し,海域環境,基質の設置,移設,藻場造成機能に関する評価を行った.また,人工魚礁の複数配置による消波性能に関する水理実験および基質に新たな材料を混入することによるウニの蝟集を制御する技術の検討も開始した.
具体的な成果としては,査読付き学術論文3編を投稿しており,現在査読中である.
研究初年度は,現地調査,作業等において,新型コロナ禍の影響による様々な制限もあったが,これまで構築してきた現地漁業関係者,自治体関係者および製造メーカー関係者らとの協力体制構築により,申請書に記載した計画通りに研究を遂行できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始年度の現地環境調査,基質製作,設置作業等において,新型コロナ禍の影響による様々な制限もあったが,これまで構築してきた現地漁業関係者,自治体関係者および製造メーカー関係者らとの協力体制の強化と綿密な会議を重ねたことにより,申請書に記載した計画通りに研究を遂行できた.また,成果の一部を査読付き学術論文へ投稿し,全て二次査読へ進んでいることから,研究初年度は当初の計画通りに進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

今後も新型コロナ禍による予期せぬ制約が出てくると思われるが,初年度の経験を活かしながら,現地漁業関係者,自治体関係者らとの綿密な打ち合わせを重ねて,研究2年目の計画を達成して行く.
具体的には,各種機能に関する現地調査の継続と効率的な基質の構造物への移設方法を検討する.また,ウニのロープを伝わる行動特性を把握し,這い上がり防止に対する最適径の決定および基質吊り下げ方法の改良を行う.ウニとコンブの共生場の創出と高齢者による操業が可能な場となり得るかを検証する.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi