• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

着脱基質を用いた藻場造成によるウニと海藻の共生システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

末永 慶寛  香川大学, 創造工学部, 教授 (00284349)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードウニ / 藻場 / 浮上式基質 / AI / 投入方法
研究成果の概要

東北地方沿岸部は,親潮と黒潮が衝突する潮目に近い海域で,我が国における極めて良好な漁場となっている.しかし,2011年3月に発生した東日本大震災により,海底の地盤沈下,流動場の変化および磯焼けの問題等により,現在も震災以前のような磯根資源豊かな状態には戻っていない.そこで,海藻の着生と成長が認められた「着脱基質吊り下げ法」で得られた知見を基に,新たに「浮上式投入法」を考案し,AIを用いてウニ密度に対する基質の最適な投入条件を決定した.これにより,経済的にも安価かつ高密度にウニが生息する場所でも昆布場を造成でき,ウニと昆布の両者の共生と高齢の漁業者らが安全に操業可能であるという知見が得られた.

自由記述の分野

水圏環境工学,水産工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

震災海域における藻場造成,磯根資源生産力の回復・向上を目的として,当該海域に様々な技術が提供されてきたが,ウニの生息密度の高さと食圧等により,効果の発現に乏しかった.その中で,昆布を対象とした藻場造成手法の開発に取り組み,海藻の着生と成長が認められた手法を見出し,高密度にウニが生息する場でも昆布場を造成でき,ウニと昆布の共生が可能となる知見を得た.
本研究では,ウニによる初期食害抑制技術として浮上式基質投入法の開発と漁場規模に応じた費用対効果の算定,ウニと昆布の共生技術の効果を検証した.また,漁業者が効率的な作業を行うために,AIによるウニの生息密度に対する浮上式基質の最適な投入方法も提案した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi