• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

石油を作る微細藻類ボトリオコッカスの遺伝資源の潜在性評価と突然変異育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K06215
研究機関大阪工業大学

研究代表者

河村 耕史  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (00595613)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード藻類バイオ燃料 / Botryococcus / 遺伝資源 / 突然変異育種 / トランスポゾン
研究実績の概要

微細藻類は光合成によって二酸化炭素と水から脂質、水素など、エネルギーに変換可能な物質を作ることができる。そのため、微細藻類からカーボンニュートラルで再生可能なエネルギーを作るための「藻類バイオ燃料」の研究が進められてきた。バイオ燃料化が期待される微細藻類の中でも、Botryococcus braunii は重油相当の炭化水素を蓄積する特質から注目されており、「石油を作る微細藻類」と呼ばれ、注目されてきた。しかしながら、増殖が遅い欠点があり実用化のめどはたっていない。
本研究は、(1)野生の遺伝資源の可能性に着目し、特にまだ調査が進んでいない熱帯の野生株を採取し、既存株よりも増殖性に優れた新しい株の存在可能性を検証する。(2)同時に、現在、世界最速の増殖速度を持つShowa株を育種材料とし、イオンビーム照射とトランスポゾンによる突然変異誘導技術を開発し、増殖性能が向上した変異株の取得をめざす。
課題(1)について、本年度はインドネシアの研究協力者と共同で熱帯産野生株の収集とスクリーニングを行った。スクリーニングではShowa株をベンチマークにそれよりも増殖性の高い野生株を選抜し、Showa株の持つ最速記録(倍加時間1.4日)の更新を目指した。国内外で採取した野生株200株余りを対象にスクリーニングした結果、Showa株よりも増殖速度の速い野生株を複数特定した。そのうちの1株は倍加時間1.2日とこれまでの世界最速記録を更新した。課題(2)について、本年度は内在性トランスポゾンの転移活性を検証するため、次世代シーケンサーを使ったトランスポゾンの挿入位置変異の検出法を開発した。これにより、トランスポゾンが転移した場合に、新しい挿入箇所を特定し、転移を活性化するための培養条件などの特定が容易になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者の協力もあり、予定どおり野生株の採取とスクリーニングを実施でき、増殖に優れた新たな野生株を発見できた。

今後の研究の推進方策

野生株には炭化水素の構造が異なる品種が存在するが、それを形態だけで判断することは難しい。燃料特性に優れたB品種を迅速に特定する分子遺伝学的な手法を開発する。野生株のスクリーニングから得られた増殖の早い株を使い、高密度培養系を構築して、炭化水素の生産速度の世界記録更新を目指す。次世代シーケンサーによるトランスポゾンの挿入位置検出法を使い、トランスポゾンの転移活性の検証やそれを誘発する方法論の開発を進める。イオンビームを照射して突然変異育種するための方法論の開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

残額が少額のため有効に使えないと判断し、次年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Palangka Raya/Mulawarman University(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      University of Palangka Raya/Mulawarman University
  • [雑誌論文] The oil-producing microalga Botryococcus braunii: A method for isolation from the natural environment and perspectives on the role of ecological studies in algal biofuel production2020

    • 著者名/発表者名
      Koji KAWAMURA, Kotaro HIRANO, ARDIANOR, Rudy Agung NUGROHO
    • 雑誌名

      Journal of Ecosystem & Ecography

      巻: 10 ページ: 274

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 微細緑藻Botryococcus braunii S品種はS品種特異的な炭化水素を作らない2020

    • 著者名/発表者名
      上杉一馬・松永茂樹・岡田 茂・河村耕史
    • 学会等名
      令和3年度水産学会春季大会(オンライン発表)
  • [備考] 石油を作る微細藻類の研究

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/env/voice/201911002

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi