研究課題/領域番号 |
20K06217
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
古島 靖夫 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), グループリーダー代理 (90359159)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多波長励起式撮影装置 / 蛍光画像 / 海洋生物マッピング / 環境計測 / 環境影響評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、浅海域から潜水調査が困難な深度帯に生息する海洋生物(主に藻類やサンゴを対象とする)が発する蛍光を多波長で画像として捉え、広域にかつ簡便で安価に海洋生物マッピング(生物の分布や健康度、底質判別等)と近底層における環境が把握できる計測技術の基礎を構築することである。 令和2年度(初年度)は、海洋生物マッピングに必要不可欠な蛍光画像を取得するためのタイムラプス機能付多波長励起蛍光撮影装置と、それを搭載し広域調査を可能にする小型ROVの開発(製作)を行った。 多波長励起蛍光撮影装置は、多波長による蛍光画像を得るための4種の励起光(LED)ライトと、それに対応するカットフィルター(脱着可能)が装備された小型カメラ4台、およびタイムラプス撮影機能を付加するための回路で構成されている。当初、励起光は、青色系,緑色系,黄色系,橙色系の蛍光(励起光)フィルターを作成し搭載する予定であった。しかしながら、それぞれの波長帯で励起が可能なLEDライトを装備することで、フィルター交換の手間や消費電圧が軽減できること等が推察されたため、励起光光源は各波長帯のLEDライトを用いることとし開発を行った。本装置の開発過程では、電気系統の基盤作成が若干遅れているため、完成は令和3年度上半期になる予定である。一方、小型ROVの製作は、必要な部品類を調達し自身で組み立てたことにより、多波長励起蛍光撮影装置が搭載できる小型ROV(耐圧100m)を安価でカスタマイズすることができた。 令和2年度は、COVID-19の影響にともない、部品調達の遅れや出張の制限等が生じたため、各装置の陸上(室内)での作動試験は概ね終了できた。しかしながら、筑波大学下田臨海実験センターをベースとした、現場での各装置の作動確認試験や蛍光撮影試験はできなかったため令和3年度に実施することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度内に完成を計画していたタイムラプス機能付多波長励起蛍光撮影装置は、1回の撮影で搭載した4台のカメラを同時に作動させ、励起光の異なる蛍光画像が得られるように開発を行っている。しかしながら、COVID-19の影響により海外から調達する電子部品の入手に時間を要してしまったため、必要な電子回路の製造作業に遅延が生じてしまった。それゆえに、タイムラプス機能付多波長励起蛍光撮影装置の開発(完成)は、令和3年度上半期まで延長することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度と令和4年度に計画している現場での海洋生物の蛍光撮影試験については、COVID-19の影響を考慮しながら縮小して実施を試みたい。特に、令和3年度の下半期に計画している沖縄県石垣島の石西礁湖におけるサンゴの蛍光撮影試験は難しいと考えている。それを補うため筑波大学下田臨海実験センターや東京湾の干潟における藻場、あるいは水族館のサンゴを対象とするなど現場調査を見直す。 また、生物のみならず、懸濁粒子の挙動を蛍光画像で可視化して、近底層にける混合環境等を把握する実験への応用(利用)も併せて検討していていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果投稿料、学会参加費および出張旅費を計上していたが、学会期間に調査航海があり使用しなかった。また、装置の開発の遅延により研究成果投稿料も使用しなかった。 次年度使用額については、令和3年度に本研究で開発した小型ROVの消耗部品および水中ケーブルの延長経費に充当させる計画である。
|