研究課題/領域番号 |
20K06224
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
上田 宏 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (00160177)
|
研究分担者 |
酒徳 昭宏 富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (20713142)
糸井 史朗 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30385992)
松原 創 金沢大学, 生命理工学系, 教授 (50459715)
安東 宏徳 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 教授 (60221743)
鈴木 信雄 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
山本 雄三 公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (60532405)
木下 滋晴 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40401179)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | トラフグ / 産卵場選択 / 微生物群集構造 / フグ毒(TTX) / ホルモン / 記憶因子 / 嗅覚応答 / ニオイ受容体 |
研究実績の概要 |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、研究者の出張が大幅に制限された。そのため、2020年5月のトラフグの産卵期に予定していた、七尾湾のトラフグ産卵場と非産卵場における海水と底質のサンプリング、及び天然トラフグ親魚を用いた各種実験を実施することができなかったことにより、 研究計画の大幅な変更を余儀なくされた。 2020年度はトラフグの非産卵期である10月に、七尾湾のトラフグ産卵場と非産卵場における底質の微生物群集構造を次世代シークエンサーmiseq(イルミナ)により解析した。非産卵期における産卵場と非産卵場の微生物群集構造には大きな差異は認められなかった。また、フグ毒(TTX)産生細菌は検出できなかった。この結果は、TTX産生細菌がトラフグの産卵期に出現(増殖)している可能性を示唆している。 2021年度以降の研究を実施するための準備として、トラフグ卵巣からのTTXの抽出と測定方法の検討を行い、嗅覚によるTTXに対する選択行動実験のためのY字水路、及びTTXに対する嗅覚応答の電気生理実験装置を整備して、各種実験が実施できる体制を整えた。さらに、トラフグのニオイ受容体遺伝子の発現解析を行う目的で、新たに研究分担者として東京大学大学院農学生命科学研究科の木下滋晴准教授に参加してもらった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の影響で、研究者の出張が大幅に制限された。そのため、2020年5月のトラフグの産卵期に予定していたサンプリング及び実験ができなかったことにより、 研究計画の変更を余儀なくされた。この結果、2020年度は2021年度以降の研究のための準備期間となり、研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、出来る範囲で、5月のトラフグ産卵期に下記の解析を行う計画である。①産卵場と非産卵場における海水・堆積物を採集し微生物群集構造を解析し、フグ毒(TTX)産生細菌の検出を試みる。②天然トラフグ卵巣からTTXを抽出し、天然トラフグ成熟親魚を用いてY字水路におけるTTXに対する誘引行動、及びTTXに対する嗅覚応答を解析する。③Y字水路においてTTX誘引行動実験に用いた天然トラフグ親魚の生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)・記憶因子(NMDA受容体)、及びニオイ受容体遺伝子の発現解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、新型コロナウイルスのため、殆ど採集・実験が行えなかったため、2021年度の採集・実験の準備に関して支出したため、次年度使用額が生じた。2021年度は、5月のトラフグ産卵期に採集・実験を行い、研究費を使用する計画である。
|