• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

七尾湾におけるトラフグの嗅覚による産卵場の選択に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

上田 宏  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (00160177)

研究分担者 酒徳 昭宏  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (20713142)
糸井 史朗  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30385992)
松原 創  金沢大学, 生命理工学系, 教授 (50459715)
安東 宏徳  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 教授 (60221743)
鈴木 信雄  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
山本 雄三  公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (60532405)
木下 滋晴  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40401179)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードトラフグ / 産卵場 / 微生物群集構造 / フグ毒(TTX) / ホルモン / 記憶因子 / 嗅覚応答 / ニオイ受容体
研究成果の概要

七尾湾のトラフグ親魚が、嗅覚によりテトロドトキシン(TTX)に誘引され産卵場を選択しているかを解析した。トラフグ親魚は、Y字水路においてTTXに対して誘引されず、TTXに対する嗅覚応答は小さな応答のみであり、TTX暴露群と対照群の脳内の記憶因子(NMDA受容体)と生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH1)遺伝子、および嗅上皮のニオイ受容体遺伝子の遺伝子発現に差異はなく、七尾湾のトラフグ産卵場においてTTXは検出されず、またTTX産生細菌の近縁種がTTXを産生しているかは不明であった。以上の結果、トラフグ親魚はTTXを指標として産卵場を選択していないことが明らかになった。

自由記述の分野

魚類生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

トラフグ稚魚が嗅覚を用いてTTXに誘引されることが報告され、また七尾湾のトラフグ産卵場においてTTX産生細菌が検出されたことから、トラフグ親魚が嗅覚によりTTXに誘引され産卵場を選択しているかを解析した。トラフグ親魚は、TTXに誘引されず、また七尾湾のトラフグ産卵場においてTTXは検出されなかったことから、トラフグ親魚はTTXを指標として産卵場を選択していないと結論づけられた。本研究において、七尾湾の底質や海水中の微生物群集構造が解析され、トラフグ親魚の脳内の記憶因子とホルモン因子および嗅上皮のニオイ受容体遺伝子が解析され、今後の研究に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi