• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

頭足類酸素運搬タンパク質ヘモシアニンの会合体形成における修飾糖鎖の関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K06229
研究機関鹿児島大学

研究代表者

加藤 早苗  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (80291061)

研究分担者 熊谷 百慶  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (70863083)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードタンパク質 / 糖鎖 / 会合体 / ヘモシアニン / サブユニット
研究実績の概要

頭足類イカ類の酸素運搬タンパク質であるヘモシアニンはサブユニットが10個集合した超巨大会合体分子で、その分子量は3.8 MDa にも及ぶ。この会合体分子には修飾糖鎖が結合しているが、研究代表者は会合体形成に修飾糖鎖が関与しているのではないかと推測している。本研究では、会合体分子における修飾糖鎖あるいは修飾糖鎖ータンパク質間の相互作用の実態解明をめざす。
本年度は、添加糖による会合体解離の度合いおよび解離速度を検討した。アオリイカヘモシアニン溶液にグルコースを添加した後氷上で保持し、経時的に超遠心分離を行い、会合体画分と解離物画分に分画した。その結果、グルコース添加による会合体の解離はヘモシアニン濃度に強く影響を受けることが明らかとなった。すなわち、低濃度のヘモシアニン条件(20μg/mL)ではmM オーダーのグルコースで速やかに会合体は解離したが、ヘモシアニン濃度を50~100倍高い条件下(1~2mg/mL)で同濃度のグルコースを添加すると、解離の度合いは低下し、解離速度も10倍以上遅延した。さらに、コウイカヘモシアニンを試料として同様の検討を行ったところ、タンパク質濃度が高いとグルコースによる解離が遅延する結果が得られた。このため、イカ類ヘモシアニン分子の会合と解離にはヘモシアニン濃度が強く影響することが明らかとなった。今後、脱グリコシル化したサブユニットの会合体形成能の検討を実施するとともに、修飾糖鎖間あるいは糖鎖-タンパク質間の相互作用測定条件を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍のため大学での研究室における活動が大きく制限されたこと、大学の教務業務としてのコロナ感染予防対策と授業方針検討に忙殺されたことから、本研究へのエフォートが計画よりかなり低値となってしまった。

今後の研究の推進方策

コロナ感染予防の観点から、比較的短時間で実施可能な実験から取り組むべく研究計画の順序を一部変えて研究遂行する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、新たな物品購入を控えたこと、学会参加のための旅費を使用しなかったことから、次年度使用額が生じた。今年度購入予定の物品は次年度購入する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 軟体動物ヘモシアニンの構造特性および分子進化.2021

    • 著者名/発表者名
      加藤早苗、田中志帆、東遼大、峯桜子、熊谷百慶
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
  • [図書] Subsellular Biochemistry 94、Vertebrate and Invertebrate Respiratory Proteins, Lipoproteins and other Body Fluid Proteins.2020

    • 著者名/発表者名
      Sanae Kato, Takashi Matsui, Yoshikazu Tanaka
    • 総ページ数
      524
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-41768-0
  • [図書] 水圏生物タンパク質科学の新展開2020

    • 著者名/発表者名
      加藤早苗
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      978-4-7699-1657-4
  • [備考] 鹿児島大学水産学部食品生命科学分野 加藤・熊谷研究室(水産食品科学)

    • URL

      https://katolabfishkagoshimauniv.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi