• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

魚類アレルゲン(パルブアルブミン)の立体的なIgE抗体結合エピトープの構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K06236
研究機関東京海洋大学

研究代表者

小林 征洋  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (30511753)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードパルブアルブミン / IgE結合エピトープ / アレルゲン / 魚類
研究実績の概要

パルブアルブミン(PV)は魚類共通のアレルゲンであり、患者IgE抗体が結合するIgE結合エピトープは類似すると考えられている。また、魚類は多くのPV遺伝子を持ち、アイソフォーム間の発現量やIgE反応性が異なる。これまでに数魚種でポリペプチド鎖状上の一次構造エピトープが報告されているが、いずれも魚種間で共通性がなく、解析したアミノ酸配列がメジャーアイソフォームであるかは不明である。我々はこれまでに、マサバPVのエピトープを構成するアミノ酸残基が、一次構造上では断続的に点在し、折りたたまれると集結してエピトープが出現することを明らかにしている。これら残基は多くの魚類で同一または同じ性質のアミノ酸であるみられるが、エピトープを比較するには発現量の情報も必要である。そこで、データベースのDNAマイクロアレイデータを基に、ゼブラフィッシュおよびニジマスのPVパラログ遺伝子のmRNA発現量を調べた。その結果、パラログ1~4が高発現しており、パラログ4が特に高かった。次に、配列が不明な10魚種のPVについてcDNAのPCRクローニングを行い、cDNA配列および演繹アミノ酸配列を決定した。上記10魚種、マサバ、ゼブラフィッシュ、ニジマスおよび哺乳類のパルブアルブミンについて系統解析を行ったところ、上記10魚種とマサバの配列は主にゼブラフィッシュおよびニジマスのパラログ4とオーソログな関係にあり、パラログ1~4の形成するクラスター内に位置していた。哺乳類の遺伝子はこのクラスターにみられなかった。そのため、上記10魚種PV遺伝子は高発現するアイソフォームをコードすると考えられた。マサバのエピトープ残基と上記10魚種の配列を比較としたところ、同一または同じ性質のアミノ酸であった。また、これらの残基は哺乳類と異なることが多かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルスによる登校規制により学生が実験を行うことができないため

今後の研究の推進方策

継続的に実験を進めることが難しいため、不完全なデータを補完する実験を行い、既に得られている部分的なデータを活かすことができるよう努める。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi