研究課題/領域番号 |
20K06241
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
筒井 繁行 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20406911)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 血液凝固 / レクチン / プロトロンビン / 軟骨魚類 |
研究実績の概要 |
昨年度までにネコザメC型レクチンHjCLがプロトロンビンを切断することを明らかにした。また、HjCLはレクチンであるにも関わらず、プロトロンビンの糖鎖には結合しないことを示した。そこで本年度はまず、HjCLが実際にプロトロンビンに結合するか、また、結合するとすればどのドメインに結合するのかを検討した。 最初に、既報のヒトプロトロンビンの精製方法に従い、ネコザメ血漿よりプロトロンビンを精製した。これをビオチン化し、表面プラズモン解析の電極に固定した。アナライトとしてHjCLを供したところ、直ちにシグナルの上昇が認められ、次いで急激に下降した。この結果から、HjCLがネコザメプロトロンビンに結合する事が示され、また急激なシグナルの低下は、HjCLによって活性化されたプロトロンビンが自己消化を起こし、電極から一部が解離したためと考えられる。 次にHjCLが結合するドメインを特定した。既報に従い、酵素処理によりネコザメプロトロンビンからN末端側にあるガンマカルボキシルドメインを切断した変異体を作製した。これにHjCLとフィブリノーゲンを添加したが、ゲル化は生じなかった。一方でポジティブコントロールとして用いた野生型プロトロンビンに対して同様の操作を行ったところ、ゲル化が見られたことから、HjCLがプロトロンビンのガンマカルボキシルドメインを認識していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HjCLがネコザメプロトロンビンに結合することを証明できた。また、この結果から、HjCLの結合によりプロトロンビンの立体構造に何らかの変化が生じ、自己切断による活性化が誘導されるものと考えられた。よって本年度の研究はおおむね順調であったと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
プロトロンビンの立体構造がHjCLによりどのように変化するのか、X線血漿解析などを用いて明らかにしていく。
|