研究課題/領域番号 |
20K06257
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
園田 正 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60329844)
|
研究分担者 |
VU THIBICHLIEN 名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (60747880)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 農業生産性 / 作付規模 / 逆関係 / 市場発展 / バングラデシュ / ベトナム |
研究成果の概要 |
本研究は,作付規模と生産性の逆関係について,経済発展に伴う生産要素の市場発展に注目し,バングラデシュとベトナムのミクロデータに基づいて検討した。バングラデシュでは2ヘクタール,ベトナムでは4ヘクタール付近の作付規模まで米の単収が減少し,その後増加するU字関係が存在する可能性が見られた。U字関係は,農家が作付規模を拡大する過程で,雇用労働にかかる比較的大きい固定費用の重要性が低下し,自己雇用農業から他者雇用農業に変わるためと考えられ,労働や土地の市場発展とも関係が深いと推測される。しかし,現実の多くの農家については,転換が生じる前の規模で操業するため,逆関係が引き続き重要な関係となる。
|
自由記述の分野 |
農業経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バングラデシュやベトナムについては,作付規模と生産性の逆関係を観察し,雇用労働の監視費用や測定誤差を原因とする研究があるが,原因の特定には至っていない。また,作付規模と生産性のU字関係は近年指摘されてきたが,両国についてその可能性を検証した研究は見られない。本研究がU字関係の可能性を指摘してその原因を労働と土地の市場発展に求め,両国の市場発展の差が転換点の差を生む可能性を指摘したことは,一定の学術的意義がある。また,両国の大半の農家は逆関係に直面しており,自発的な規模拡大による生産性の増大は見込めないため,政策支援の必要性を指摘した点は,両国の食料政策に関して一定の社会的意義がある。
|