• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

貿易自由化圧力と気候変動に対応した日中韓3か国の農産物生産費格差に関する比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K06261
研究機関旭川市立大学

研究代表者

近藤 功庸  旭川市立大学, 経済学部, 教授 (20305874)

研究分担者 山本 康貴  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90191452)
澤内 大輔  北海商科大学, 商学部, 准教授 (90550450)
赤堀 弘和  北海道大学, 農学研究院, 助教 (40803268)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード農業生産性 / 農産物生産費格差 / 日本 / 中国 / 韓国 / 地域別貢献度分析 / 経済収束分析 / 食料自給率
研究実績の概要

本研究の目的は、日中韓3か国において、RCEPを含むメガFTAの下で、国際競争力の指標となる国家間の農産物生産費格差の大きさとその要因、貿易自由化圧力と気候変動が農産物生産費へ及ぼす影響分析を通じ、国際競争力向上と気候変動への対応が両立した食料自給率向上への示唆を与えることにある。最終年度である2023年度に実施した研究成果は以下の通りである。
1.日本の稲作に関しては、農業者戸別所得補償制度の導入が稲作生産性水準に及ぼした影響を分析するため、規模の経済性を考慮したマルチラテラル生産性指数を計測した。さらに、その計測結果を利用して傾向スコアマッチングと差分の差分法を組み合わせた分析を行った結果、作付面積 1 ha 以上の農家について、戸別補償制度の導入当初に当たる2011 年においてのみ、稲作生産性水準に対し正の影響を有していた可能性が示された。また、この研究成果は『経済研究』第75巻第1号に掲載された(ただし、論文のDOIは現在準備中である)。
2.日本の稲作を対象として、稲作経営におけるエネルギー効率と経営規模との関連性に関する分析を行った。この研究成果をシステム農学会2023年度大会で報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Tuscia(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Tuscia
  • [雑誌論文] 農業者戸別所得補償制度の導入が稲作生産性水準に及ぼした影響2024

    • 著者名/発表者名
      日田アトム・澤内大輔・近藤功庸・シモーネ・セヴェリーニ・山本康貴
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 75 ページ: 1-27

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 日本の稲作経営におけるエネルギー効率と経営規模2023

    • 著者名/発表者名
      松原伶奈・赤堀弘和・日田アトム・澤内大輔・増田清敬・山本康貴
    • 学会等名
      システム農学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi