研究課題/領域番号 |
20K06278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41020:農業社会構造関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久野 秀二 京都大学, 経済学研究科, 教授 (10271628)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | オランダ農業 / 総合的食農政策 / 市民的食農イニシアチブ / フードカウンシル / フードポリシーカウンシル / 地域食農ガバナンス / 都市農業 / 食料市民 |
研究成果の概要 |
本研究はオランダの5都市(アムステルダム、ロッテルダム、エーデ、アーネム、デンハーグ)を対象に、市民的食農イニシアチブのネットワーク化・制度化と地域食農ガバナンスの再編を通じた、総合的都市食農政策の形成と食農システム転換の可能性、その条件ならびに直面する課題を、とくに政策言説の構築や政策形成・実施過程における市民的実践主体と自治体行政との関係性に注目しながら明らかにした。ガバナンスの形態や政策形成のプロセスは、各都市の経済的、社会的、政治的、文化的、環境的な諸条件を反映して多様であるが、共通する教訓と課題も多く、それゆえに横断的な連携の意義と可能性も広がっていることを確認できた。
|
自由記述の分野 |
食農政治経済学、食農社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、食料市民の主体的成長と食農ガバナンスの再編を通じた持続可能で公正な社会経済システムへの転換可能性に関する学術的な問いに応えるものだが、同時に、フードバレー構想に典型的な「オランダ農業モデル」とは対極的な、市民的食農イニシアチブのネットワーク化と制度化の動きを示すとともに、北米や英国の事例に限られてきたフードポリシーカウンシル等の地域食農ガバナンスに関する研究の豊富化に貢献するものである。各都市の経済的、社会的、政治的、文化的、環境的な諸条件を反映した多様な実態を共有することで、英米先進事例とは条件の異なる日本の諸都市が地域食農ガバナンスの再編・構築をめざす上で大いに参考になるだろう。
|