• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「生きもの循環論」による新たな農法論・日本農法史の理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関大阪経済大学

研究代表者

徳永 光俊  大阪経済大学, 経済学部, 名誉教授 (30180136)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード農法論 / 生きもの循環 / 在地農法 / 内的発達法則 / 最適設計
研究成果の概要

第1に、戦後農農法論として、加用信文・飯沼二郎・熊代幸雄・守田志郎の学説を書誌学的に厳密に検討した。それらの成果と限界を指摘した。第2に、それ等の検討をふまえて、農法論の新しい見方として、生きもの循環論から見る大義・広義・狭義の3つの農法概念を提起した。狭義の農法(農業技術体系)には、収穫の最適設計と収穫の逓減法則の基本矛盾による内的発達法則があることを明らかにした。そして大和農法の複合的S字カーブを描いた。
第3に、庄内農法の年表と研究文献リストを作成した。そして水稲反収の推移をめぐって、大和農法との比較検討を行った。

自由記述の分野

農業史

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後農法論の書誌学的検討により、1950年代以来の加用農法論のドグマから解放した。また守田農法論の真意を明らかにすることで、守田の評価を定めた。
農術の内的発達法則を提案することで、現在進んでいるスマート農業などの歴史的評価を明らかにすることにより、今後の日本農業の方向性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi