• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

農村インフラを活用した洪水緩和のクラスタ化と防災アシスト技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K06300
研究機関佐賀大学

研究代表者

阿南 光政  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80782359)

研究分担者 弓削 こずえ  佐賀大学, 農学部, 准教授 (70341287)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード洪水緩和機能 / 農業水利施設 / 防災減災 / 洪水解析
研究実績の概要

本研究は,ダムに一極集中している洪水対策を農村インフラでクラスタ化することで豪雨災害時の防災対策をアシストする技術の確立を目指すものである.本年度は,主要な農村インフラを対象に洪水発生時の水文データ観測及び縮尺模型を用いた室内水理実験を実施し,豪雨発生時の農業水利施設の洪水緩和機能の評価を行った.まず平地農業地域の水田群が持つ洪水緩和機能を把握するため,筑後川流部の水田地帯において土地利用状況を調査し,降雨および水位データを実測した.得られたデータから,降雨の局所性を明らかにし,水田群からの降雨流出特性を把握するとともに水田及び農業用水路の持つ洪水緩和機能を評価した.また,平地農業地域に点在する幹線水路の制水ゲートに着目し,代表施設の1/20縮尺模型を製作し,室内回流水槽内に設置して様々な水流を人工的に発生させることで水理諸元を測定した.実験結果をもとに,制水ゲートの操作に伴う貯留および排水機能を評価した.さらに中山間地域に点在する農業用ため池や沈砂池を対象に,水位計,地下水位計および気象観測装置を設置し,降雨時の直接流出及び間接流出による池内への流入流出量を把握することで,降雨時の貯留機能を評価した.これらの評価分析結果から,農村インフラが持つ施設個々の洪水緩和機能を明らかにするとともに,洪水発生時の雨水貯留および排水の特性を解明したことで,今後開発に着手するクラスタ型洪水解析モデルを構成する個々の施設のモデルを構築するうえで,ベースとなる成果を得ることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度となる2020年度は対象施設における洪水時の水文観測および縮尺模型を用いた室内水理実験を実施し,主要施設の洪水緩和機能を評価した.モデル構築に向けた基礎諸元を収集することができ,当初計画通り概ね順調に進捗している.

今後の研究の推進方策

初年度に把握した各種農村インフラの洪水緩和機能の評価をもとに,洪水発生時に農村インフラが災害の抑制に寄与することのできる「防災アシスト能力」を可視化する.さらに,個々の農村インフラを数珠つなぎにすることで流域全体の連続性を考慮した洪水解析モデルの開発に取り組むとともに,解析モデルの制度を検証するための三次元VRによるデジタル模型の構築に着手する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] におい嗅ぎGC(GC-O)を用いた農業用排水路における臭気物質分析の技術的提案2020

    • 著者名/発表者名
      松元美里, 上野大介, 阿南光政, 佐藤克久, 長裕幸
    • 雑誌名

      におい・かおり環境学会誌

      巻: 51(6) ページ: 346-352

    • 査読あり
  • [学会発表] 島嶼部畑地灌漑地帯における地下水流動モデル構築と農業用水資源の評価2020

    • 著者名/発表者名
      阿南光政, 弓削こずえ, 平川晃
    • 学会等名
      2020年度農業農村工学会大会講演会
  • [学会発表] 筑後川下流地区排水解析におけるゲート流量係数の実験的検証2020

    • 著者名/発表者名
      阿南光政, 弓削こずえ, 平嶋雄太
    • 学会等名
      令和2年度農業農村工学会九州沖縄支部大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi