• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

森林管理による融雪遅延機能強化は温暖化による積雪減少に対する適応策となるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関石川県立大学

研究代表者

高瀬 恵次  石川県立大学, 生物資源環境学部, 客員教授 (90133165)

研究分担者 藤原 洋一  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (10414038)
佐藤 嘉展  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90414036)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード積雪・融雪 / 温暖化 / 森林 / 適応策 / 水資源
研究成果の概要

森林内外の消雪日の差(ΔSDD)に着目したメタ解析を行ったところ,日本はΔSDDがプラスにもマイナスにもなり得る地域であり,冬期平均気温が異なれば,貯雪・融雪遅延機能が発揮される森林構造も変化することが分かった.また,森林内外の積雪・融雪観測からは,暖候地における森林流域では森林の強度間伐を行い,疎林を形成することで森林の貯雪・融雪遅延機能の発揮が期待できると考えられた.さらに,石川県手取川流域における積雪・融雪をシミュレーションしたところ,上流域の森林は貯雪・融雪遅延機能を発揮しているが,林内の積雪は気温変化の影響を受けやすく,将来的には森林の貯雪・融雪遅延機能は低下することが示された.

自由記述の分野

水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,貯雪・融雪遅延機能を発揮している森林であっても,林内の積雪は気温変化の影響を受けやすく,将来的には森林の貯雪・融雪遅延機能は低下する可能性が高い.この様な暖候地における森林流域では森林の強度間伐を行い,疎林を形成することで森林の貯雪・融雪遅延機能の発揮が期待できると考えられ,これらの情報は水源林としての森林づくりを進めるのに際して活用されることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi