研究課題/領域番号 |
20K06308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
廣野 祐平 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, グループ長補佐 (10391418)
|
研究分担者 |
中村 公人 京都大学, 農学研究科, 教授 (30293921)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 茶 / 酸性化 / 硝化 / 有機質肥料 / 窒素肥料 |
研究成果の概要 |
本研究では、茶園土壌における施肥成分の蓄積と収支および周辺水系の水質を評価した。ライシメータ試験および茶園調査から、CaやMgは収支がマイナスになっている可能性があることが明らかになった。実際の生産現場では、窒素施用量が施肥基準より多く、化学肥料の割合が高く、苦土石灰を施用しないケースも見られることから、施肥成分の収支の不均衡が拡大し、急速に酸性化が進行していると考えられる。実際に、2県の茶栽培地域における調査から、定植年数が増すとともに土壌pHが低下していることを確認した。このような施肥成分の不均衡は土壌の急速な酸性化を引き起こし、さらには周辺水系の酸性化を引き起こしていることが示された。
|
自由記述の分野 |
土壌肥料
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
茶園への窒素施肥が引き起こす土壌酸性化について基礎的な知見を得た。現在の世界の窒素利用は地球システムの許容レベルを超える水準に達しており、水質汚染、温室効果ガス発生量の増大、土壌の酸性化等の問題が顕在化している。特に農業の生産性を考える場合、農地土壌の酸性化による生産性の低下は世界的に重要な問題であり、本研究成果を、適切な施肥管理に活用することで、茶園土壌の化学性を適正に保ち、茶の生産性の向上および持続的な茶生産へとつながることが期待される。
|