• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光センシングに基づく非破壊的計測技術のスマート農業への応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

張 樹槐  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90261429)

研究分担者 叶 旭君  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10708168)
伊藤 篤史  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 農林部門, 主任研究員 (40582333)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光センシング / 非破壊品質測定 / スマート農業 / 篤農家の知恵・勘 / 可視化 / 連続測定 / 栽培管理
研究成果の概要

本研究は,温室栽培されたメロンを対象に,果実の糖度や質量などを非破壊的に経時測定し,そのデータを統計解析することで,高品質なメロンの栽培管理技術の構築を目的とした。主な結果は以下の通りである。
市販のメロン糖度測定機器を改良し,果実の糖度を長期間連続測定することを可能にした。また,メロン生育中の果実質量を測定するために,ロードセルを活用した測定装置を開発し、その測定にも成功した。収集したメロンの糖度や質量データでは,昼夜で異なる増減傾向が観察され、今後の栽培管理技術の向上や果実品質制御への応用が期待できる。また,潅水タイミングによっても、メロンの品質向上が可能であることが示唆された。

自由記述の分野

農業機械学

研究成果の学術的意義や社会的意義

経済発展や健康意識の高まりに伴って,農産物の栄養価値や健康促進効果などに対する消費者の期待も多様化し,それに応える技術の一つは,スマート農業に代表される情報通信技術を駆使した各種の栽培環境管理技術である。
本研究で長期間の連続測定用に改良した糖度測定器やロードセルを応用した質量測定方法は,測定対象のメロンだけでなく,その他の農産物生産技術にも応用可能である。また,昼夜において異なる増減傾向が観察された糖度や質量の変化は,栽培技術の向上と果実品質制御にも応用可能で,その他の農産物栽培を含め,今後のメカニズム解明とともに,その活用を詳細に検討していきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi