• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

植物の根は高濃度塩水湛水栽培にどのように順化するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K06312
研究機関岩手大学

研究代表者

松嶋 卯月  岩手大学, 農学部, 准教授 (70315464)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード海水 / 耐塩性 / 植物水分生理 / hydraulic lift
研究実績の概要

本研究では,コマツナ根が高濃度塩水に順化・機能分化する一連の過程において,hydraulic lift によって,乾燥域に水や塩がどのように運ばれるか,また,順化から機能分化に至る過程で根にどのような変化が起きているかを解明した.20年度には,塩水処理区において根は与えられた塩水をそのままの濃度で吸水せず,hydraulic liftで再配分される塩が制限されたこと,および,塩水処理区の根は対照区に比べより多くの水を培地に供給したことを明らかにした.21年度には,塩水3%区における中層の含水率およびNa濃度は,対照区に比べて有意に高いことを明らかにした.すなわち,塩水への馴化過程においてNaが加わることで培地の水ポテンシャルが低下し植物根によるhydraulic liftが起きやすい環境に変化した.最終年度には,塩水3%区の中層において,含水率が高く新鮮な根の周囲の培地含水率が高いことが明らかになり,新鮮な根のhydraulic liftによって培地に水が再配分されることが確認された.最終年度には,塩水湛水栽培開始からの培地表面における根の変化を画像で記録し,同時に培地における根量と含水率の2次元分布を取得した.塩水湛水処理の経過とともに,真水で湛水された対照区は根の増加が見られたが,塩水区では根が減少した.また,塩水処理後において,根の分布は処理区と対照区に差異はないが,含水率の分布は毛管上昇しにくい中層以上で試料による差異が見られた.一方,根と培地含水率の2次元分布には対応関係が認められなかったが,根含水率と培地含水率の2次元分布には対応関係が見られた.それにより,含水率の高い根は新鮮で生存していると推察され,塩水区では塩水湛水栽培後に生存した根がhydraulic Liftにより周囲の培地に水を供給していると考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 有機質資材を含む土壌中における植物根の中性子イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      松嶋卯月(岩手大),伊藤大介,大平直也,齊藤 泰司(京都大)
    • 学会等名
      日本農業気象学会
  • [学会発表] 根のhydraulic lift現象は養液中成分を栽培土壌へ移動させるか?2022

    • 著者名/発表者名
      松嶋卯月,佐藤拓弥(岩手大)
    • 学会等名
      日本農業気象学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi