• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

効率的な生薬「半夏」生産のための光環境制御および本邦自生原料の遺伝的変異の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

江口 壽彦  九州大学, 実験生物環境制御センター, 准教授 (40213540)

研究分担者 田中 宏幸  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (30253470)
尾崎 行生  九州大学, 農学研究院, 教授 (60253514)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光環境制御 / 薬用植物 / 生産性 / 遺伝的変異
研究成果の概要

本研究では,生薬「半夏(ハンゲ)」の効率的生産のための,原料植物カラスビシャクの至適栽培条件の探索を行い,効率的な育種のために日本自生の本種の遺伝的背景を明らかにすることを目的とした.
赤,青,および緑の単色光下でカラスビシャクを栽培すると,球茎肥大は青色光下で促進され,球茎の有用成分(アラバン)の含量は緑色光下で高まった.また,日本自生のカラスビシャクには6から9倍体が存在することが示唆された.さらに,日本自生系統の葉緑体DNAに,中国・韓国自生系統や中国自生近縁種にない変異を確認した.

自由記述の分野

生物環境調節学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生薬「半夏(ハンゲ)」の原料植物カラスビシャクは日本国内全域に自生しているにもかかわらず,半夏の供給は全て中国からの輸入に頼っており,将来,供給量の減少や価格高騰により国内需要への対応が困難となると予想される.そこで,我々はカラスビシャクの栽培植物化・国内生産を目指した研究に着手し,本研究では,カラスビシャク球茎(ハンゲ原料)の肥大・品質に及ぼす栽培時の光環境について調査し,球茎肥大は青色光下で促進され,球茎の有用成分(アラバン)含量は緑色光下で高まることを明らかにした.また,本種の育種(優良系統のかけあわせ)において重要となる倍数性の変異を調査し,6倍体から9倍体が存在することが示唆された.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi