研究課題/領域番号 |
20K06338
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
及川 洋征 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (70323756)
|
研究分担者 |
桂 圭佑 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20432338)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バイオ炭 / ヒマワリヒヨドリ / ドリアン果皮 / 低投入栽培 / カンボジア |
研究実績の概要 |
本研究では、現地で作製・調達可能なバイオ炭を施用することにより栽培に必要な肥料投入量を減らすことができると仮定した。これを確認するため、初年度はまず東京農工大学において、ワグネルポット・赤玉土・もみ殻くん炭を用いて予備栽培試験を実施した。NPK肥料の施肥基準から一定程度減らしても、炭を投入した場合、ヨウサイおよびピーマンの収量は標準施肥区と同程度となった。 年度末まで渡航できない状況が続いたため、先行科研費補助事業(17H04487)により2019年度に実施したカンボジアでのポット試験のデータを追加分析し、今後の低投入栽培に向けた知見を整理した。このポット試験では、コンポンチュナン州の砂質土壌を用い、ヒマワリヒヨドリ (Chromolaena odorata) 茎葉及びドリアン (Durio zibethinus) 果皮由来のバイオ炭を施用して、アブラナ科葉菜のKuang futsoi (サイシン: Brassica chinensis var. parachinensis) を栽培した。栽培後、それぞれのバイオ炭施用区(ヘクタールあたり5トンと15トン)の収量と土壌特性を比較した。ヘクタールあたり15トン施用区に比較して、5トン施用区では収量が顕著に高く、土壌中に交換性塩基がやや多く含まれていた。 それぞれのバイオ炭は、地域バイオ炭として現地で容易に材料調達・作製できる。適度な量を施用することにより、肥料投入を減らした農作物栽培が可能になると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大により渡航が困難であり、海外現地調査を実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
渡航機会を待ちつつ、東京農工大学において、予備実験・ポット試験を行い、熱帯アジア地域において実践可能なバイオ炭の製造および施用技術について検討を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は新型コロナウイルス感染拡大により、当初予定していたカンボジアでの調査が実施できず、旅費が発生しなかった。次年度は航空運賃がこれまでより高額となることが見込まれるため、次年度使用額として翌年度分の助成金と組み合わせて使用したい。
|