研究課題/領域番号 |
20K06341
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
神 勝紀 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (40215166)
|
研究分担者 |
今井 裕理子 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (90882267)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 柿皮 / エビ殻 / 家禽用飼料 / 未利用資源 |
研究実績の概要 |
本年度は,コロナ禍のために動物飼育における制限が多かったことから,in vitro試験から開始し,感染対策完了後にin vivo試験を行った。 In vitro試験1.生柿皮による前処理がエビ殻のキチン分解に及ぼす影響:この実験は,柿皮(PP)のキチナーゼによってエビ殻(SM)のキチンが部分的に分解されることを期待して実施した。乾燥前のエビ殻と柿皮を粉砕・混合して一定時間インキュベーションし,エビ殻のキチン含量の変化を測定したが,8時間後でも,エビ殻キチン含量の顕著な減少は見られなかった。現在,インキュベーション条件を変えて再検討中である。 In vitro試験2.ギ酸処理によって向上したSMの消化率は柿皮添加によってさらに向上するか:ギ酸処理SM(TSM)は研究代表者らの過去の報告に基づいて調整した。SM,TSMおよびTSM+PPを含む飼料を作成し,それらの乾物,粗タンパク質およびキチンの人工消化率を測定した。その結果,いずれの消化率もSM飼料で最低,TSM+PP飼料で最高になったことから,PPの飼料添加はTSMの消化率をさらに向上させ得ることが明らかになった。 In vivo試験.PP+SM飼料を給与した採卵鶏の産卵成績:PP2レベル×SM2レベルの要因配置で飼料を作成し,採卵鶏を用いて産卵試験を行った。産卵成績,飼料効率および窒素蓄積量はSMレベルの増加に伴って低下したが,これらの低下はPP添加によって回復した。卵黄の抗酸化活性は SMと PPのいずれによっても向上した。卵殻の強度,重量および厚さはSMレベルの増加に伴ってのみ改善された。このように,SM飼料へのPP添加は,産卵成績を低下させずにSMの負の影響を緩和し,さらに卵質向上にも寄与することが示された。この内容はJournal of Poultry Scienceに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響でin vivo試験の開始が遅れたが,その期間にin vitro試験1と2を行い,前者では期待した結果が得られなかったが,後者では予想以上の好結果であったため,研究自体に遅延は生じなかった。 In vivo試験は感染対策が完了した後に行った。この試験の予備試験は,科研費交付決定前に行っており,この時に多くの課題が抽出されていたため,交付後の本試験は1回の実施で十分なデータが得られ,その一部は既に学会誌で発表した。以上のように,本研究の進捗状況は概ね順調と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
In vitro試験2で得られた結果が予想以上に良かったことから,早急に進めて結果を確実にする必要がある。そこで,本年度の前半において,ギ酸処理エビ殻+柿皮飼料を用いたブロイラーヒナの成長試験を行う。この試験は,採卵鶏を用いた試験と異なって,比較的短期間で終了することができる。 本年度の後半は,本来の目的であった「柿皮+エビ殻飼料の腸内細菌への影響に関する研究」を開始する。使用する鶏種はブロイラーとする。その理由は,前半にブロイラーを用いた試験を行うために,その設備をそのまま利用でき,手間と予算を節約できるからである。具体的には,柿皮+エビ殻飼料をブロイラーに給与して,成長成績,鶏肉,鶏糞の細菌汚染度を研究分担者と共同で調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
差額は11円であるので,消耗品の購入で消費する。
|