• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

VOC・重金属複合汚染に対するスーパーヤナギの反応機構解明とバイオマス利用法確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K06349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

石川 祐一  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315603)

研究分担者 木口 倫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (70457761)
栗本 康司  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (60279510)
高橋 正  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80132009)
早川 敦  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10450280)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードスーパーヤナギ / 耕作放棄地 / バイオマス利用 / 環境修復 / カドミウム / 1,4-ジオキサン / クスサン / 昆虫食
研究成果の概要

スーパーヤナギとよばれる高収量ヤナギを用いて、省力的な環境修復技術・生態系サービス管理技術・バイオマス資源化技術を確立することを目的とした。成果は以下の通りである。1. ヤナギの植栽可能地である荒廃湿地・耕作放棄地分布の時空間変動を衛星画像とGISで解析した。2. 荒廃湿地・耕作放棄地でのスーパーヤナギによるバイオマス資源化を評価した。3. 複合汚染土壌でのスーパーヤナギによる重金属・VOC除去法を考案した。4. VOC除去における動態を、安定同位体を用いて詳細に明らかにした。5. スーパーヤナギの多面的利用法として養液栽培の培地としての利用、昆虫食飼料としての利用を検討した。

自由記述の分野

環境農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヤナギは、北半球に広く分布し、冷温帯の気候に適した資源作物である。ヤナギは主に木質バイオマスの収穫に利用されるが、産業創出のため様々な利用法が模索されている。本研究では、人口増加問題を鑑みて時流に沿った利活用法を検討するために、ファイトレメディーション(植物を用いた環境修復技術)や産業昆虫の飼料への活用に注目した。ヤナギは根が深くまで発達し、バイオマス量が大きい植物であることから、広範囲の汚染物質の除去が期待できる。また、バイオチャーや産業昆虫の飼料として新たな利活用は、未利用地(耕作放棄地、土壌・地下水汚染地)の有効活用や産業創出の観点からも有用であり、持続可能な産業展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi